近年、いぐさ隣接田で使用された水稲用除草剤等のドリフト・流入により、いぐさの生育に悪影響を及ぼす事例が散見されています
水稲用除草剤の中には、いぐさの生育に悪影響を与えるおそれのある除草剤(SU剤等)が存在します。
以下の事項に注意し、農薬危害の未然防止に努めましょう!
Administrative Information
近年、いぐさ隣接田で使用された水稲用除草剤等のドリフト・流入により、いぐさの生育に悪影響を及ぼす事例が散見されています
水稲用除草剤の中には、いぐさの生育に悪影響を与えるおそれのある除草剤(SU剤等)が存在します。
以下の事項に注意し、農薬危害の未然防止に努めましょう!
◆農薬ラベルの、「適用作物及び注意事項」を必ず確認し、圃場周辺の他作物への影響がないか注意して散布しましょう
〈農薬ラベル記載の一例〉
※薬害が発生した場合、賠償責任に問われる可能性もありますので、注意して下さい。
◆周辺の農作物に飛散しないように十分注意しましょう
◆農薬の使用履歴(使用日、使用量、ほ場)を記録しましょう
◆圃場貸借は、前作物の農薬使用履歴を確認しましょう
◆日頃から隣接田の農家と情報交換を行いましょう
熊本県県南広域本部農業普及・振興課 | TEL:0965–33–3425 |
JAやつしろ 中央総合営農センター | TEL:0965–39–7227 |
JAやつしろ 北部総合営農センター | TEL:0965–52–0300 |
JAやつしろ JAやつしろ北部総合営農センター | TEL:0965–30–9555 |
JAやつしろ 北部総合営農センター | TEL:0965–43–8113 |
熊本県県南広域本部農業普及・振興課 | TEL:0965–33–3425 |
熊本県県央広域本部宇城地域振興局農業普及・振興課 | TEL:0964–32–2119 |
JA熊本うき 果樹特産販売課 | TEL:0964–34–3387 |