肉用牛子牛の育成について

はじめに

育成牛の発育の良し悪しは、将来の繁殖能力や肥育成績に大きく影響するため、繁殖経営を行う上で子牛の育成技術は非常に重要となります。より良い子牛生産のため、①分娩から離乳、②離乳前後に分けて説明します。

分娩から離乳

(1)初乳の重要性
生まれたばかりの子牛は病原体から自分の体を守る抵抗力を持っていないため、自分で抵抗力を身につけるまで、母牛の初乳に含まれる抗体が子牛を守る役割をします。自然哺育の場合、母牛の乳房の張りや子牛の口元や腹まわりを観察し、初乳を確実に飲んだことを確認する必要があります。健康な子牛は、生後約2時間以内に起立し哺乳欲を示しますが、子牛への初乳給与は分娩後6時間以内が理想で、子牛が哺乳欲を示しているタイミングでの給与が重要です。
母牛の事故や疾病等により初乳が飲ませられない場合や人工哺乳の場合は、初乳調整代用乳を給与します。新生子牛はビタミンA・D・Eの体内貯蔵量が非常に少なく、母牛の初乳を飲むことによって補われています。凍結初乳を給与する場合には、これらの含有量が少ないので、ビタミン剤を生後すぐに投与する必要があります。

 

(2)人工哺乳について
人工哺乳を行う場合、メリットとしては成分の安定した代用乳を使うため子牛の発育が均一になること、スターターへの馴致が行いやすく摂取量のバラツキを少なくすることなどが挙げられます。さらに、自然哺乳の場合は子牛の吸乳刺激で母牛の発情を抑えるプロラクチンが分泌され、発情の回帰が遅れることがありますが、人工哺乳ではその心配がなく母牛の繁殖機能が早く回復し、分娩間隔の短縮に繋がります。デメリットとしては、人工哺育では1日に2~3回の哺乳作業があり手間がかかること、ミルク代がかかることなどが挙げられます。ミルクを作る作業は同じ人が行うのが理想です。希釈倍率やミルクの温度も一定に保つ必要があり、希釈倍率が規定と異なると下痢をしたり、下痢が悪化すると死んでしまう可能性もあるので注意しましょう。

(3)環境について
哺乳中の子牛は病気に対する抵抗力が弱く、環境の変化に弱い生き物です。特に、体脂肪が少なく体重に比べて体表面積が広いので体温が奪われやすく、第一胃が未発達なことなどの理由によって、寒さには非常に弱くなっています。ヒーターやランプ等の暖房器具を活用したり、敷料のこまめな交換をして寒さに耐えられる環境を整えましょう(写真1)。天気の良い日には子牛が屋外で出かけられるような環境を用意し、健康な子牛を作るよう心がけましょう。
同様に哺乳中の子牛は体温の放出機能が弱いため、暑熱対策も重要となります。適温域を超える暑い日が続くと体温の上昇と呼吸数の増加が見られ、体力の消耗や採食量が減少し、発育遅延につながります。直射日光を避ける遮光ネット等の活用、断熱材の施工、屋根からの熱を軽減するため石灰塗布やスプリンクラーでの散水などの暑熱対策を行いましょう。
また、どの季節においても換気を十分に行い、新鮮な空気を送り込むようにしましょう。

写真1 寒さ対策でベストを着た子牛

(4)飼料給与について
生後2、3週を過ぎると固形物を口に入れるようになるので、補助飼料として消化性のよいスターターを与えましょう。哺乳期間に第一胃は大きくなりませんが、第一胃内の絨毛はスターターによって発達していきます。ミルクを飲んでいる時期はスターターをあまり食べない場合があるので、ミルクの後に口に入れて味を覚えさせたり、母牛の濃厚飼料を少量ふりかけたりして少しずつでも食べさせられるようにしましょう。また、柔らかい乾草を準備し、慣れさせていきましょう。
3~4か月齢になると反芻胃(はんすうい)が急速に発達してくることから栄養バランスの良い育成用配合飼料へと切り替えていきます。同時に粗飼料の採食も本格化し始めるので、良質な乾草を自由採食させましょう。親子同室の場合は親牛が子牛の餌を食べてしまうことも多いため、子牛だけが食べられる環境を整える必要があります。例えば、餌給与のタイミングで親牛と子牛をそれぞれ柵等に繋いだり、子牛しか入れない部屋や餌箱を設けるなどの工夫をしましょう(写真2)。

写真2 子牛だけが食べられる餌箱

離乳前後

(1)離乳に向けて
離乳の時期は固形飼料を十分に食べているかが判断の目安となります。母乳利用の場合、母乳への依存度は少なくなっているものの母子分離影響を少なくするために母牛と子牛を分離する時間を少しずつ伸ばす、離乳前に哺乳回数を1日1~2回に制限する、母牛に対しては濃厚飼料給与を減らし乳房の張りを抑えるなどの馴致を行い、スムーズな離乳を心がけましょう。

 

(2)個体管理について
離乳時は、様々なストレスや移行免疫力の低下により感染症に罹(かか)りやすい時期であり、環境を整えて、育成牛の発育向上と疾病予防に努める必要があります(写真3)。育成牛の飼養頭数が多く個別管理できない場合は群分けして管理しますが、食い負け牛が出ないよう、できるだけ体格や月齢、性別を揃えて管理しましょう。月齢差は1~2か月以内にとどめ、ストレス軽減のため、1群の頭数は3~5頭としましょう。

 

写真3 育成牛の個別管理

おわりに

様々な技術や対策も大切ですが、牛をよく観察することがとても重要です。牛を観察(特に排便、尿、息づかい、歩行)し、少しでもいつもと違うと感じたらより注意深く観察し速やかに対処しましょう。
子牛の育成期は大きな環境の変化を経験し、多くのストレスを感じる時期です。子牛がなるべくストレスを感じないよう対策を取り、より良い子牛生産が行える環境を整えてあげましょう。

県央広域本部 宇城地域振興局 農業普及・振興課

詳細はこちら
PDF:肉用牛子牛の育成について