くまもとふるさと食の名人

亀田 宏子さん

八代市 かずら豆腐

活動紹介

八代市坂本町鮎帰では、冠婚葬祭や正月・お盆の煮しめの素材等として、かずら豆腐は欠かせない存在です。袋に入れた豆腐を蔓(かずら)で縛って吊るしたり、蔓で作った”つと”(食品を入れる器)に豆腐を入れていたことが、由来と言われます。以前は家庭や豆腐屋で作られていましたが、現在亀田さんが代表を務める鮎帰会だけで継承されています。水分を極限まで少なくするため、硬くて煮崩れし難く、大豆のうま味を味わえます。亀田さんは、かずら豆腐の料理を高校生に指導したり、イベントで食文化等を積極的に発信されています。

かずら豆腐は、鮎帰会で毎週木曜日100丁程度製造され、かずら豆腐の味噌漬け、晩白柚味噌等とともに道の駅坂本「さかもと館」等で販売されています。

(紹介:県南広域本部 農業普及・振興課)

材料(32丁分)

大豆 6升
水 108L
泡けし 15g
ニガリ 240g

 

作り方

①大豆を水に漬ける。(夏14時間程度・冬24時間程度)
②大豆をすりつぶし呉にする。(泡けしを入れておく)
③呉を煮る。最初は強火で、沸騰したら中火にして3分程度煮る。
④温度が下がらないうちに手早く呉を絞り、豆乳とおからに分ける。
⑤金属桶にこし布2枚を入れ、豆乳を桶に入れて、布を1枚ずつ引き上げて絞る。
⑥豆乳にニガリを2回に分けて入れ攪拌する。1回目を入れて攪拌し、5分置いて2回目を入れて攪拌する。
⑦15分程おいて、上澄み液と沈殿物に分離するのを待ち澄ませる。
⑧上澄み液をくみ取り、沈殿物のみ布をひいた穴の開いた枠に入れる。
⑨枠に12kgの重しを乗せて約10分静置し、水切りをする。
⑩枠から豆腐を取り出し、包丁で切る。

ココがポイント

◯県内産大豆と日光棚田からの湧水で作る。
◯水分の少ない豆腐に仕上げるため、ニガリを入れるタイミングと8の字を描いてゆっくり攪拌することが大切。

このページをシェアする

ご紹介
農家数

現 在

199

new

2025年9月

麦みそ、合わせみそ

山鹿市 春川 由美子 さん

くまもとふるさと食の名人

わさもんピックアップ農家紹介

new

2025年9月

いぐさ、水稲、ブロッコリーなど

八代市 溝口 善大 さん

フレッシュな人たち

熊本で活躍する若手農家の皆さんをご紹介いたします!

2025年8月

茶、桑茶、らっきょう、 水稲、その他野菜

美里町 消費者の健康と美味しいに情熱を注ぐ

こだわっとる農

まじめに、正直に、一生懸命に、 長年農業に携わり、こだわりの農業を実践する農家の皆さんをご紹介いたします!

2025年2月

茶自家製造、小売販売、水稲

芦北町 お茶で人を笑顔に ~「お茶のカジハラ」の挑戦~

キラッと輝く女性たち

県内各地で活躍されている女性農業者やグループを紹介するコーナーです。農業についてだけでなく、その人となり、趣味や暮らし、地域の活動を楽しんでいる様子にもスポットを当てています。

new

2025年9月

麦みそ、合わせみそ

山鹿市 春川 由美子 さん

くまもとふるさと食の名人

熊本の郷土料理や伝統料理の、卓越した知識や技術を有し、伝承活動に取り組んでいる方をご紹介します。