いぐさ栽培では通常収穫後に泥染・乾燥(乾燥機)を行いますが、泥染めを行わず無染土で乾燥させる場合は、乾燥に時間を要したり、いぐさ束の根元が湾曲しやすいなどの課題があります。
そこで、その課題を解決するために、既存の乾燥機の背板を可動式に改良し、乾燥途中に段階的に傾斜させることで、いぐさの乾燥速度や湾曲程度にどのような変化があるのかを検証し、効率的な無染土いぐさの乾燥方法を探ることを目的に試験・調査を行いました。
乾燥機背板の可動式への改良で、無染土乾燥時のいぐさの湾曲を軽減
研究のねらい
研究の成果
1.従来の固定式のいぐさ乾燥機の背板を段階的に傾斜できるように、可動式(以下、可動式乾燥法)に改良します。(図2、図3)
2.可動式乾燥法においていぐさを無染土で乾燥させる場合、乾燥開始6時間後に15度、10時間後にさらに15度(計30度)背板を傾斜させることにより、背板傾斜後の含水率が、固定式乾燥法と比べ平均7.8ポイント早く低下しました。(図4)
注1)5か所から5本ずついぐさ茎を採取し、含水率を測定した。
注2)n=2
注3)含水率は、生重測定後ドライオーブンにて70℃で乾燥させ、乾物中を測定し、その差で計算した。
3.可動式乾燥法においては、同様に乾燥後に乾燥不良率が、14.2ポイント低くなっていました。(図5)
注1)乾燥終了後に1束ずつ完全乾燥の有無を確認した。
注2)n=342
4.又、可動式乾燥法においては、同様に乾燥後の湾曲程度が、0.97ポイント低くなっていました。(図6、図7)
注1)湾曲(大):3点、湾曲(中):2点、湾曲(小):1点とし、各試験区の平均点を算出した。
注2)n=342
普及上の留意点等
1.本試験は平成30年産の「涼風」を使用し、平成30年6月から7月にかけて実施したものです。
2.本技術は、平成28~令和元年度「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)で取り組んだ試験研究の成果です。
3.乾燥試験は平成30年6月及び7月に計4回実施しましたが、外気温及び試験実施条件は別紙(図8、表1)のとおりです。
4.可動式乾燥を実施するためには、乾燥機の背板の工事が必要です。試験調査時の背板の稼働は、ウインチを使用して手動式によるものです。
お問い合わせ先
アグリシステム総合研究所 いぐさ研究室
TEL:0965-52-0380
いぐさ全般
いぐさ乾燥作業の効率化には、サーモグラフィとルーバーの併用が効果的である
除菌剤の拭取りは、畳表の色の変化や摩耗強度に影響を及ぼさない
いぐさ「涼風」の追肥を耕種基準より早く始めると、畳表の品質は低下する
簡易減圧染色装置を利用することで無染土「涼風」を天然染料で染色できる
(No.873(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 05-07)いぐさポット苗株分け時の新芽等への損傷は苗の生育にほとんど影響を及ぼさない
(No.874(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-07)畳表のカビの発生しやすさはいぐさ品種間で異なる
(No.831(平成 30 年 5 月)分類コード 05-07)「涼風」の畳表色調を保持しながら染土使用量を低減する泥染め技術
(No.830(平成 30 年 5 月)分類コード 05-07)いぐさの機能性を活用する産業素材用いぐさの栽培収穫体系
(No.788(平成 29 年 5 月)分類コード 02-07)イグサ品種「涼風」のDNA識別が容易になる識別マーカーの改良
(No.774(平成29年5月)分類コード12-07)いぐさ品種「涼風」の畳表製織時の適正加湿量
(No.745(平成28年5月)分類コード05-07)可搬式茶摘採機のいぐさ先刈り作業への応用
(No.746(平成28年5月)分類コード06-0)