くまもとふるさと食の名人

早田 雅美さん

熊本市 デコ巻き寿司

活動紹介

昔から祭り等のお祝いの席で、最近では節分の恵方巻として食べられている「巻き寿司」。早田さんは、巻き寿司の断面に四季折々の花や動物の顔等を表現する「デコ巻き寿司」を、主催する料理教室等で教えています。
巻き寿司を作るようになったきっかけは、子どもの頃、運動会の時に祖母が作ってくれた思い出の巻き寿司を、今度は自分で手作りして、食の細くなった祖父母に一口でも食べてもらい、元気になってほしいという思いでした。
今回紹介するレシピはベーシックなものですが、高菜漬けやちりめんじゃこを混ぜ込んだり、ゴボウや人参を花の芯に使うと、味や食感の変化を楽しめます。
身近な食材を使って、見た目はもちろん、食べて美味しいデコ巻寿司を作ってみませんか。
早田さんの活動やレシピは、以下のホームページで紹介されています。
http://www.decomaki.com

(紹介:県央広域本部農業普及・振興課)

写真右:桃の花・全体:クリスマスのデコ巻き

材料(1人分または4切れ分)

すし飯 220g(白120g・ピンク100g)
海苔 1枚半
芯になるもの(魚肉ソーセージなど)
赤の素(赤紫蘇、ゆかり、でんぶなど)

作り方

⑴赤の素で色付けしたピンクの酢飯を用意し、5つに分けておく。
⑵1/6サイズの海苔を6枚用意し、5枚で⑴のご飯を細巻きにする。
⑶⑵の細巻き2本を持ち、芯を中心に置き周りに残り3本を置く。
⑷海苔1/2と1/6をつなぎ、白すし飯120gを奥側を残し広げ、手前に⑶の花を置き手前から巻く。
⑸海苔がなじんだら4~5切れにカットして完成。

ココがポイント

🔴分量を計り、パーツの大きさを揃えて作り、組み立てる。
🔴すし飯は、左右、上下に平たく伸ばす(平らにする)。
🔴手のひらの中に納まるサイズで作る(ご飯粒をつぶさないように作る)。

このページをシェアする

ご紹介
農家数

現 在

199

new

2025年9月

麦みそ、合わせみそ

山鹿市 春川 由美子 さん

くまもとふるさと食の名人

わさもんピックアップ農家紹介

new

2025年9月

いぐさ、水稲、ブロッコリーなど

八代市 溝口 善大 さん

フレッシュな人たち

熊本で活躍する若手農家の皆さんをご紹介いたします!

2025年8月

茶、桑茶、らっきょう、 水稲、その他野菜

美里町 消費者の健康と美味しいに情熱を注ぐ

こだわっとる農

まじめに、正直に、一生懸命に、 長年農業に携わり、こだわりの農業を実践する農家の皆さんをご紹介いたします!

2025年2月

茶自家製造、小売販売、水稲

芦北町 お茶で人を笑顔に ~「お茶のカジハラ」の挑戦~

キラッと輝く女性たち

県内各地で活躍されている女性農業者やグループを紹介するコーナーです。農業についてだけでなく、その人となり、趣味や暮らし、地域の活動を楽しんでいる様子にもスポットを当てています。

new

2025年9月

麦みそ、合わせみそ

山鹿市 春川 由美子 さん

くまもとふるさと食の名人

熊本の郷土料理や伝統料理の、卓越した知識や技術を有し、伝承活動に取り組んでいる方をご紹介します。