【Sun】

Vitamin Table 〜第2回 スイカのおはなし〜

前回は、野菜や果物にはそれぞれ「旬」の時期があり、旬の時期に食べると美味しいだけでなく、体に良いことなど旬の魅力についてお話しました。
みなさん、活用していただけていますか?
今回は、旬を迎えた「スイカ」についてお伝えしたいと思います。

スイカにも前線がある?!

夏の風物詩として知られるスイカですが、その出荷は2月下旬(今年は2月27日)に熊本からはじまり、鳥取、千葉、長野そして山形へ、「スイカ前線」として日本列島を北上し、主要な産地をリレーしていくのです。
日本一の生産高を誇る熊本のスイカは、まさに今が「旬」。5月に出荷のピークを迎えています。

スイカの歴史

原産は南アフリカ。エジプトでは4000年前の栽培記録があり、日本へは『農業全書』(1696)にあるように中国を伝って1600年頃九州に伝来。熊本では1735年の「肥後之国熊本領産物手帖」にスイカの名前を見つけることができます。以前は露地栽培で盛夏に出荷することが主流でしたが、昭和30年~40年代にかけて導入された施設栽培や生産技術の向上に伴って早出しスイカの生産が開始されたそうです。その後施設栽培が急速に普及して鹿本地域や熊本、上益城、菊池、玉名地域を中心に栽培されています。

熊本のスイカの美味しいヒミツって

スイカ生産日本一を誇るその美味しさの秘密は熊本の地形と土にあります。盆地に似た地形ゆえに、昼夜の温度差が大きいため、甘さ(糖度)食感(シャリシャリ感)果汁とどれをとっても優れたスイカが収穫できるのだとか…。

高い技術力と生産者の熱い想いと努力の賜物

どちらの生産者さんに伺っても一様に返ってくるのは、こだわりの土づくりと「実をつけるための交配が一番難しい…」との答え。そういえば、数年前に熊本農業高等学校の農業科聴講生として学ばせてもらった時にも指導いただいた先生から伺ったことを思い出しました。『雄花を手に取って、雌花をひとつずつ受粉していく根気のいる作業。27~28度の適温時期を逃さず、その日に咲いた花をすぐに受粉させなければならず、1玉育てるためには5~6個の受粉が必要なのです』と。まさに時間との戦いでもあるということであり、ひと玉ひと玉、大切に育てられているのです。

実はダイエットにも美容にも嬉しい旬の果物!

ウォーターメロンと呼ばれるスイカは、果肉の90%が水分で占められるのですが、残りの10%に、抗酸化作用があるβカロテンやリコピン、ビタミンC、カリウムなどの栄養成分や機能性成分が豊富です。
果肉が赤いスイカには、リコピンが、黄色い果肉にはカロテンが多く含まれています。それぞれ抗酸化作用があることから、がん細胞の成長を抑えたり、動脈硬化を予防したり、アンチエイジングに働くといわれます。
また、カリウムは体の中のナトリウムを排出させるため、利尿が促されむくみの改善につながる、代謝もアップして夏バテにも効果が期待されています。
そして果肉より白皮に豊富なシトルリン。
血管を若返らせる効果に加え、疲労回復、新陳代謝を促すことも期待されるということなのです。ほんと、女性に嬉しい果物ですね。

選び方のコツと保存方法

表皮にハリと光沢があって、縞模様のくっきりしたものが上質。カット売りのものは、果肉が鮮やか、種子が真っ黒で周囲に広がっているものほど、甘みが強いといわれます。
保存は冷蔵庫で!丸ごとなら約2週間、カットしたものは2~3日で食べきるとよいでしょう。

最近は大玉すいかに続き、「ひとりじめ」や「肥後てまり」「夢黒小玉」などの商品名のお手頃サイズも出回ります。ダイエットにも美容にも、そして熱中症予防の水分補給にも嬉しい、旬のスイカでビタミンチャージしませんか。

ぱぱっと簡単レシピ

スイカの皮のピクルス

<材料>
ピクルス液
酢 100ml
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
粒こしょう(黒) 少量
スイカの皮 50g
にんじん 20g

 

<作り方>
ピクルス液の材料を混ぜて煮立たせ粗熱をとる。その中に、短冊切りにしたスイカの皮とにんじんを漬けそのまま冷ます。

スイカとパプリカのスムージー

<材料>
スイカ 200g
赤パプリカ 50g

 

<作り方>
(1)スイカは皮と種を除き、ざく切りにする。パプリカは薄切りにする。
(2)ミキサーに(1)の材料を入れ、なめらかになるまで回す。

このページをシェアする
  • Vitamin Table

Vitamin Table

持田 成子Shigeko Mochida

野菜ソムリエ上級プロ
女子栄養大学生涯学習講師

女子栄養大学在学中に「野菜のビタミン分析」に携わったことがきっかけで野菜ソムリエ資格を取得。「旬の野菜果物のチカラはココロとカラダを元気にする」をテーマに食育やセミナー、レシピ開発など食の周りで活動中。

野菜ソムリエとは

日本野菜ソムリエ協会が認定する資格。野菜・果物の知識を活かし自らの生活に活かす「野菜ソムリエ」、野菜・果物の専門家「野菜ソムリエプロ」、専門家の最上位資格「野菜ソムリエ上級プロ」と、3段階の資格がある。

カテゴリ

アーカイブ