◯草勢、外気温の変化、週間天気予報(2週間予報)等を確認し、こまめに管理温度を調整する。
◯年内は、徒長なく厚みのある葉が展開するように、しっかり換気を実施する。
「ゆうべに」厳寒期の管理について
【 R3年産の傾向 】
◯不時出蕾の発生は多い傾向
◯頂花房の花芽分化は準高冷地で早く、平坦地で遅い傾向
◯内葉数は平年より多く、1.5番花の発生は少ない傾向
◇内葉数と草勢に応じた着果数の順守(5番花はいかなる場合も摘除)
→ 過度な着果負担を軽減 → 高品質安定生産(山谷の少ない安定生産・出荷)
◇温度管理やかん水、電照等の徹底
→気象変動に柔軟に対応し、じっくりと株づくりを行う。11月~年内に理想とする草姿を作り上げる
◇芽の整理を徹底する(不時出蕾の発生によりスタートから2芽の状態が散見される)。
①温度管理


②かん水管理
◯少量多回数かん水を基本とし、生育安定や果実品質維持(まだら果の発生低減等)を図る。
◯かん水は晴天日の午前中に行う。また、週間天気予報を確認し、曇雨天前のかん水は控える。
(過剰な溢液の発生は、まだら果や灰色かび病の原因となるので注意する。)
◯年内~厳寒期は、気温低下とともに株の吸収量も減少するので、かん水過多に注意する。
③摘花・摘花房
◯花房の連続性(パターン)に応じて、11月以降に作業を実施する。
◯「1.5番果」および「内葉数が1枚の第2花房」は、摘花房を行う。

④芽かぎ
◯芽数は2芽以内を基本とする。
◯株元から発生する弱い芽を早めに取り除く。

(R3.10.15撮影)
⑤電照
◯11月中旬から電照を開始し、厳寒期の生育維持を図る。
◯電照時間は、気温の推移や着果負担の程度、新葉の展開位置を見て調整する。
◯7~10日後の生育を確認・想定して調整し、草高や葉の展開位置を維持するように管理する。

⑥炭酸ガス施用について
◯熊本県農業研究成果情報(令和3年(20201年)6月発表)
添付PDF:イチゴ品種「ゆうべに」の1~2月における炭酸ガスの施用効果
⑦その他

⑧質問事項

野菜
いちご本ぽ期の病害対策 (灰色かび病、うどんこ病)
いちご育苗期の病害虫対策
日本一のトマト産地を守るために!! トマト黄化葉巻病対策とその方法
夏秋トマト、ピーマンのかん水方法について
ショウガの根茎腐敗病対策について
露地野菜のカモ類被害対策について
イチゴ厳寒期の栽培管理について
ズッキーニの栽培管理
「ゆうべに」収量安定のための 摘花(果)のポイントについて
サツマイモの病害対策について
ニンニクの生産安定技術
「ゆうべに」健苗育成に向けた育苗管理のポイントについて
夏秋野菜(トマト)の 栽培管理について
ナスの厳寒期の栽培管理について~草勢を落とさないための3つのポイント~
イチゴ「恋みのり」の厳寒期における栽培管理
「ゆうべに」における収量・品質アップに向けた摘花(果)のポイントについて
促成きゅうりの栽培管理方法について
メロンの退緑黄化病対策 について
夏秋ピーマンの栽培管理について
タマネギの栽培管理について~安定生産技術と省力化対策~
「ゆうべに」高設栽培における定植から年内までの栽培管理のポイントについて
露地抑制かぼちゃの栽培管理について~収量・品質向上のためのポイント~
アスパラガスにおけるかん水管理のポイント~時期毎の適切なかん水で増収を目指す~
球磨地域における夏秋キュウリの安定生産対策について~ウイルス病と気象災害対策~
高原地域(阿蘇)における夏秋トマトの栽培管理について
いちご「ゆうべに」における春先の着色不良果対策について
遮光がトマト黄変果発生に及ぼす影響