中晩柑
- 高温傾向の気象がカンキツ類(温州ミカン、「肥の豊」)の生育に及ぼす影響 
- 無加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」は10月中旬からの節水管理で高品質果実が生産できる 
- カンキツ「熊本EC12」の幼木期における早期樹冠拡大のための枝梢管理法 
- 加温栽培不知火類では天井ビニル除去期間中のシートマルチにより高品質果実が生産できる 
- 無加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」では2本主枝にして植栽密度を高めることで収量が増加し、労働生産性も向上する 
- カンキツ「熊本EC12」の露地栽培における適正葉果比は100である 
- ヒリュウ台「肥の豊」の自動点滴かん水同時施肥装置による省力化と施肥コスト削減 
- 加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」の高品質果実生産時の果実肥大量と土壌水分目視計の水位低下量 
- ヒリュウ台「河内晩柑」の連年安定生産のための着果程度 
- ポンカンはNAA水溶剤を散布することで摘果作業を省力化できる 
- InDelマーカー*を使った遺伝子型判定に基づくカンキツ品種識別技術の開発 
- カンキツ「不知火」のこはん症は夏秋期の土壌水分維持と9月施肥で軽減できる 
- 天草地域特産カンキツであるポンカン、「清見」、「河内晩柑」の温暖化に伴う生育変化 
- カンキツ「肥の豊」の肥効調節型肥料を活用した年2回の施肥法 (No.887(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 03-09)
- 加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」における高品質果実生産のための水分管理法 (No.881(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)
- 天草地域特産カンキツであるポンカン、「清見」、「河内晩柑」の温暖化に伴う生育変化 (No.888(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)
- 加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」は重油使用量を3割削減しても高品質果実が生産できる (No.882(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)
- ヒリュウ台「河内晩柑」における適正葉果比 (No.846(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)
- 「河内晩柑」果実の7月出荷に向けた貯蔵方法 (No.847(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)
- カンキツ「不知火」のこはん症は夏秋期の土壌水分を乾燥させないことで軽減できる (No.838(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)
- カンキツ「不知火」のこはん症は果実生育期間中の養水分不足で発生しやすい (No.790(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)
- 加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」における若木期の樹冠拡大のための着果程度 (No.792(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)
- 加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」の成木期の樹体生育と果実品質の推移 (No.793(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)
- 露地「肥の豊」の簡易樹体被覆栽培では、3月収穫の樹成り完熟果実は3割程度とする (No.805(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)
- 平成28年1月の低温によるカンキツ「河内晩柑」果実のす上がり発生程度 (No.806(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)
- ヒリュウ台「河内晩柑」では初着果時に樹冠上部2分の1を無着果にすると樹冠拡大できる (No.807(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)
- 加温栽培した「肥の豊」における夏季の光合成特性 (No.750(平成28年5月)分類コード02-09)
- 加温栽培「不知火」における高糖度果実生産のための9月以降の品質と水管理 (No.747(平成28年5月)分類コード02-09)
- 施設栽培ヒリュウ台「肥の豊」における若木期の着花抑制法 (No. 749(平成 28 年5月)分類コード 02 -09)
- 無加温ハウス栽培「不知火」の3月採収する1樹あたり完熟果割合は3割程度が望ましい (No.751(平成 28 年5月)分類コード 02-09)
