注)土壌水分目視計は、土壌の乾燥程度を測る機器で、先端のポーラスカップを土壌表面から20cm程度の深さに埋設し使用する。土壌水分のポテンシャルを示すpF値が2.8以上で水位が低下するとされている。本試験では、樹冠外周部付近の株間に設置した。
加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」の高品質果実生産時の果実肥大量と土壌水分目視計の水位低下量
農業研究センター果樹研究所常緑果樹研究室
研究のねらい
加温栽培「不知火」においては、デコポン合格率の向上が課題となっています。近年、県内の加温栽培において、既存の「不知火」よりも高糖度で減酸が早いヒリュウ台「肥の豊」が導入されているところです。「農業研究成果情報No.881(令和元年)」において、8月中旬から収穫期にかけて表1の節水管理を行うと高品質果実が生産可能であることを確認しましたが、具体的な水分管理指標が明らかになっていませんでした。
そのため、より具体的な水分管理指標を示すため、秋期の果実肥大量と農研機構で開発された土壌水分目視計を用いた管理指標について試験を行ったので、その成果を紹介します。
※デコポン合格率
「不知火」や「肥の豊」のうち、農協に出荷され、糖度と酸度の基準をクリアした高品質果実が「デコポン」として販売されており、この基準をクリアした割合をいう。

注2)8月中旬~9月上旬に節水管理を開始すると高品質果実が生産可能
研究の成果
本研究所の加温栽培ハウス(黄色土)の8~9年生ヒリュウ台「肥の豊」(樹高2.5m、樹幅2.3m程度)で、2月上旬から15℃で加温開始し、満開が3月中旬の作型で試験を行いました。
9月上旬に糖度(Brix)9.6、クエン酸濃度1.56%、果実横径8.0cm程度の樹において、表1に沿ったかん水を行い、収穫期となる11月下旬にデコポンの合格基準を満たす糖度(Brix)13.3、クエン酸濃度0.86%、果実横径9.3cm(果実階級3L)となった樹(図1)の果実肥大量(横径)と土壌水分目視計の水位低下量を調査しました。

注1)2019年と2020年の各3樹の平均値
注2)果実横径は各樹における平均的な10果の平均値
注3)果実糖度及びクエン酸濃度は各時期2~5果の平均値
その結果、樹の乾燥ストレスを示す葉内最大水ポテンシャルは、-0.7~‐0.9MPa程度であり、節水管理時に目標とする値で推移しました(表2)。
果実肥大量(横径)は、9月上旬~10月中旬は0.2mm/日程度、10月下旬~11月中旬は0.15~0.1㎜/日程度でした(表2)。
また、土壌水分目視計における9月以降の1日当たりの水位低下量は、3~5㎝/日程度でした(表2)。

注2)±は標準誤差

以上のことから、9月上旬に糖度(Brix)9.6、クエン酸濃度1.56%、果実横径8.0cm程度の樹において、表1に沿ったかん水を行い、果実肥大量(横径)が、9月上旬~10月中旬は0.20mm/日程度、10月下旬~11月中旬は0.15~0.10㎜/日程度とすることで、11月下旬に、糖度(Brix)13以上、クエン酸濃度1.0%以下の高品質果実が生産可能であることが確認できました。また、その際の、9月以降の土壌水分目視計における1日当たりの水位低下量は3~5㎝/日程度でした。
成果活用面・留意点
1.果実横径の日肥大量の確認は、樹冠赤道部付近の平均的な5果程度を選び、3~5日程度毎に同じ果実の同じ箇所を測定し算出します。測定の時間は、日中は果実が縮むため、夜明け~午前10時頃で毎回同じ時間帯に行います。
2.土壌水分目視計は、機器や設置方法によるものと考えられる測定値のバラつきがみられることから複数設置してください。設置箇所は、樹冠外周部付近でかん水により土壌の乾湿が生じる箇所に設置します。
設置方法の詳細等については、農研機構のホームページに「カンキツ用簡易土壌水分計の利用方法 標準作業手順書」が公開されていますので参考としてください。
3.本試験での土壌水分目視計の水位低下量は3~5cm/日でしたが、栽培園地の土質や根域の深さ等により適切な水位低下量は異なります。まずは、日肥大量の目安を満たしている際の水位低下量を確認し、それぞれの園の指標としてください。
4.日肥大量や土壌水分目視計を目安とした管理を複数年行って、各園の土壌の乾燥具合や果実肥大・品質の推移を観察し、最適な水分管理を確立してください。

果樹
ウンシュウミカンのナシマルカイガラムシは第1世代歩行幼虫の発生時期が予測できる
ヒリュウ台「肥の豊」の自動点滴かん水同時施肥装置による省力化と施肥コスト削減
カキ「太秋」は、せん定時に陰芽由来結果母枝を多く残すことで翌年の雌花が確保できる
ニホンナシの幼果の果梗裂傷被害は2月下旬の水和硫黄剤散布で軽減できる
ヒリュウ台「河内晩柑」の連年安定生産のための着果程度
ナシ「秋麗」の裂果は新梢(しんしょう)停止後の降雨で発生が助長される
ナシ「甘太」の本摘果時における着果程度と収量性
ナシ「新高」の矮小花および遅れ花への受粉が着果及び果実品質に及ぼす影響
ポンカンはNAA水溶剤を散布することで摘果作業を省力化できる
温州ミカンのナシマルカイガラムシはマシン油乳剤以外による越冬期防除が可能である
秋冬期の低温遭遇時間の不足がナシ「新高」の開花に及ぼす影響
InDelマーカー*を使った遺伝子型判定に基づくカンキツ品種識別技術の開発
クリ「美玖里(みくり)」は幼木期に結果母枝を切り返すと収量が増加する
白一重袋を被袋したナシ「甘太」は収穫後にポリ個装することで日持ち性が向上する
Indelマーカー*によるウンシュウミカン品種間交雑苗の作出
果皮色が濃く外観が優れるカキ「麗玉(れいぎょく)」の特性
カンキツ「不知火」のこはん症は夏秋期の土壌水分維持と9月施肥で軽減できる
温州ミカン「熊本EC11」はシートマルチ栽培により高品質な果実が生産できる
天草地域特産カンキツであるポンカン、「清見」、「河内晩柑」の温暖化に伴う生育変化
施設栽培カキ「太秋」は10月上旬のビニル被覆により12月出荷が可能である
(No.885(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-10)早生温州ミカン「肥のあすか」の低コスト施肥法
(No.886(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 03-09)ナシ「秋麗」は5℃〜10℃で貯蔵すると1か月程度、15℃では2週間程度品質が保持できる
(No.883(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 01-10)カンキツ「肥の豊」の肥効調節型肥料を活用した年2回の施肥法
(No.887(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 03-09)加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」における高品質果実生産のための水分管理法
(No.881(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)温州ミカン「熊本EC11」は開花期の芽かきおよびジベレリン処理を行うと着果率が向上する
(No.879(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)天草地域特産カンキツであるポンカン、「清見」、「河内晩柑」の温暖化に伴う生育変化
(No.888(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)カンキツ「みはや」の出荷時期に応じた貯蔵方法
(No.880(令和元年(2019年)5月)分類コード05-09)ナシ「甘太」の白一重袋の被袋時期が果実品質ならびに日持ち性に及ぼす影響
(No.884(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 01-10)加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」は重油使用量を3割削減しても高品質果実が生産できる
(No.882(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)ヒリュウ台「河内晩柑」における適正葉果比
(No.846(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)「河内晩柑」果実の7月出荷に向けた貯蔵方法
(No.847(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)カンキツ「不知火」のこはん症は夏秋期の土壌水分を乾燥させないことで軽減できる
(No.838(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)エテホン散布によるナシ「あきづき」の熟期促進とコルク状果肉障害の軽減効果
(No.841(平成 30 年 5 月)分類コード 02-10)亜熱帯果樹ライチ「篤姫」の加温栽培における生育特性
(No.845(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)モモ新品種「さくひめ」の特性と県内における導入可能地域の推定
(No.840(平成 30 年 5 月)分類コード 01-10)クリ「ぽろたん」の果実腐敗の主要因は黒色実腐病である
(No.842(平成 30 年 5 月)分類コード 04-10)加温栽培における亜熱帯果樹ライチの早生系品種の特性
(No.844(平成 30 年 5 月)分類コード 01-09)カンキツ「不知火」のこはん症は果実生育期間中の養水分不足で発生しやすい
(No.790(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)炭酸カルシウム水和剤の改良剤による温州ミカンの浮き皮軽減効果
(No.789(平成 29 年 5 月)分類コード 20-29)クリ「美玖里」における雌花の着生が多い優良な結果母枝の資質
(No.801(平成 29 年 5 月)分類コード 01-10)「熊本EC11」の高接ぎ樹における枝別着果量による着花量確保
(No.791(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」における若木期の樹冠拡大のための着果程度
(No.792(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」の成木期の樹体生育と果実品質の推移
(No.793(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)露地「肥の豊」の簡易樹体被覆栽培では、3月収穫の樹成り完熟果実は3割程度とする
(No.805(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)クリ「ぽろたん」におけるネスジキノカワガの虫糞を指標とした防除適期
(No.802(平成 29 年 5 月)分類コード 04-10)平成28年1月の低温によるカンキツ「河内晩柑」果実のす上がり発生程度
(No.806(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)ヒリュウ台「河内晩柑」では初着果時に樹冠上部2分の1を無着果にすると樹冠拡大できる
(No.807(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)ナシ「秋麗」の除芽による摘果作業労力軽減技術
(No. 710(平成29年5月) 分類コード 02-10)平坦地における収穫ネットを活用したクリ収穫作業の省力化
(No.803(平成 29 年 5 月)分類コード 02-10)摘蕾および早期摘果によるナシ「あきづき」果実のコルク状果肉障害発生軽減
(No. 794 (平成 29 年 5 月)分類コード 02-10)加温栽培した「肥の豊」における夏季の光合成特性
(No.750(平成28年5月)分類コード02-09)「河内晩柑」における後期落果軽減のための植物成長調整剤の散布方法
(No.765(平成28年5月)分類コード 02-09)ナシのモザイク症状の被害は展葉初期から新梢伸長期までの2回の薬剤散布で軽減できる
(No.705 (平成28年5月) 分類コード 04-10)加温栽培「不知火」における高糖度果実生産のための9月以降の品質と水管理
(No.747(平成28年5月)分類コード02-09)ナシのモザイク症状に対して被害抑制効果の高い薬剤
(No.755(平成28年5月)分類コード04-10)早生カンキツ「みはや」果実の褪色軽減には白色化繊布の被覆が有効である
(No.748(平成28年5月)分類コード02 -09)紅が濃く見栄え抜群の早生カンキツ「みはや」の高品質果実生産技術
(No. 704(平成28年5月) 分類コード 02-09)ナシ「甘太(かんた)」に適した果実袋の選定
(No.753(平成 28 年 5 月)分類コード 02-10)施設栽培ヒリュウ台「肥の豊」における若木期の着花抑制法
(No. 749(平成 28 年5月)分類コード 02 -09)無加温ハウス栽培「不知火」の3月採収する1樹あたり完熟果割合は3割程度が望ましい
(No.751(平成 28 年5月)分類コード 02-09)カキ「太秋」の袋掛けによる雲形状汚損発生軽減効果
(No.754(平成 28 年 5 月)分類コード 02-10)クリ毬果に対するネスジキノカワガ被害の品種間差
(No.759(平成28年5月)分類コード04-10)