単為結果性ナス品種「PC筑陽」における仕立て本数の違いが収量に及ぼす影響
研究のねらい
熊本県のナス促成栽培では、省力を目的とした単為結果性品種「PC筑陽」(タキイ種苗)の導入が進みつつありますが、栽培体系の確立に至っていません。
そこで、仕立て本数の違いが収量性および収益性に及ぼす影響について明らかにすることを目的に、「PC筑陽」の品種特性に適した仕立て本数を解明しました。
研究の成果
1. 主枝収穫果実数は、仕立て本数に係わらず第1主枝から第4主枝の順に減少します(表1、図1)。
各主枝の平均側枝節数は、2本仕立て9.3個、3本仕立て9.3個、4本仕立て9.0個であり、4本仕立てで少なくなる傾向にあります。第1主枝の側枝節数は、仕立て本数が減るほど増加する傾向にあります(表1)。

注1)主枝収穫果実数は各主枝の摘芯までの収穫果実数を、側枝節数は各主枝から側枝が発生した節数を示す。本調査では、主枝花序の直上葉の元から発生する側枝は含まない。
注2)平均値±標準誤差(n=12)。

注)第1主枝:主枝
第2主枝:主枝の第1果下から発生する側枝
第3主枝:主枝の第2果下から発生する側枝
第4主枝:第2主枝の第1果下から発生する側枝
2. 枝あたりの総果数は、2本仕立て40.4個、3本仕立て38.1個、4本仕立て35.4個と仕立て本数が減るほど増加し、可販果収量についても同様の傾向にあります(表2)。また、2本仕立ては全ての月で果数が多く、販売単価が高い時期(10月~11月)の収量も高いため、収益性が向上します(図2、表2)。
3. 可販果率は、すべての仕立て本数において約97%と同等です(表2)。


注1)表内の数値は6株/区×2反復の平均値。
注2)販売金額は熊本県経済農業協同組合連合会の実績に基づき10ヵ年平均における販売単価より試算した。
注3)種苗費は苗を購入した場合を想定し、190円/株で算出した。
注4)差額は4本仕立てを基準とし、()内の値は差の比率を表す。
以上より、「PC筑陽」の仕立て本数は収量性および収益性が高い2本仕立てが適します。
◆普及上の留意点等
1. 本試験は平成30年(2018年)8月27日に定植し、10月8日~平成31年(2019年)4月30日の期間で収穫果実を調査しました。穂木品種に「PC筑陽」、台木品種に「トナシム」を供試し、収穫時は1芽切り戻しを徹底しました。
2. 平成30年(2018年)11月下旬~平成31年(2019年)3月末の期間、炭酸ガスを日中換気窓開時400ppm-閉時600ppmを維持するように施用しました。
3. 単位面積あたりの枝数を3.0枝/m2に揃えるため、株間は2本仕立て35cm(1500株/10a)、3本仕立て52cm(1125株/10a)、4本仕立て70cm(750株/10a)、畝幅1.9m、1条植えとし、同一ほ場で栽培しました。
◆お問い合わせ先
農業研究センター 農産園芸研究所野菜研究室
TEL096(248)6446
野菜
梅雨時期のアスパラガスの品質を保つ収穫後管理
ナス「PC筑陽」の促成栽培で2本仕立てと炭酸ガス施用の組み合わせは増収効果が高い
アスパラガス栽培において被覆尿素肥料を用いることにより施肥窒素を3割減肥できる
トマトの促成長期栽培における増枝後の適正本数と開始時期
イチゴ「ゆうべに」の頂花房と第1次腋花房の花房間葉数は4枚程度が収量が安定する
イチゴ「ゆうべに」は中間地において9月18日から9月21日を目安に定植する
イチゴ「ゆうべに」は平坦地において9月21日を目安に定植する
促成栽培における黄化葉巻病抵抗性トマト品種の特性
アスパラガス栽培における黒ボク土壌での有効な被覆尿素肥料の施用方法
温度管理と炭酸ガス施用が12~2月のナス品種「PC筑陽」および「筑陽」に与える影響
冬春トマトの温度管理が生育および収量に及ぼす影響
イチゴ品種「ゆうべに」の1~2月における炭酸ガスの施用効果
イチゴ「ゆうべに」における各種LEDの電照効果
夏秋トマトのセル苗直接定植栽培技術の改良
潜熱蓄熱材の設置で半促成無加温スイカの着果率が向上する
ICT養液土耕システムによるトマト促成長期栽培の増収技術
高冷地におけるエゴマの省力安定生産技術
促成トマトにおける栽植様式と葉面積指数の関係
(No.850(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-04)促成トマトの小玉果および糖度低下の課題に対応する品種の特性
(No.851(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-04)炭酸ガス施用下の促成トマト栽培における養分吸収特性と増肥による収量への影響
(No.861(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 03-04)低温貯蔵時におけるトマトの着色とリコペン含有量の変化
(No.876(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-04)イチゴ育苗期に遮光資材として赤外線カット資材を利用すると年内生産力が向上する
(No.853(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-04)促成トマトの日吸水量と日積算日射量の関係
(No.852(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-04)トマトおよびミニトマトにおける生育調査項目の測定値間差と測定方法
(No.878(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-04)イチゴ「ゆうべに」の畝連続栽培は、2kg10a以下の基肥窒素量で収量・品質が安定する
(No. 716(令和元年(2019年)5月) 分類コード 02-04)夏秋トマトにおける赤外線カット資材の増収効果
(No.858(令和元年(2019年)5月)分類コード02-04)トマトは水分ストレス栽培により機能性成分含有量が高くなる
(No.834(平成 30 年 5 月)分類コード 02-04)冬春どりレタスにおける収穫後 2 週間鮮度保持ができる貯蔵条件
(No.837(平成 30 年 5 月)分類コード 05-04)熊本県のトマト栽培における群落内の光環境と光合成速度
(No.811(平成 30 年 5 月)分類コード 02-04)トマトおよびミニトマトの機能性成分含有量の変動と炭酸ガス施用の影響
(No.833(平成 30 年 5 月)分類コード 02-04)黒ボク土の冬どりキャベツにおいて収穫期を遅らせることが可能な追肥の時期
(No.824(平成 30 年 5 月)分類コード 03-04)冬春どりキャベツにおける収穫後4週間鮮度保持ができる貯蔵条件
(No.836(平成 30 年 5 月)分類コード 05-04)ブロッコリーにおける多肥栽培および昼収穫は品質および保存後の外観鮮度が低下する
(No.835(平成 30 年 5 月)分類コード 02-04)環境制御下でのトマトの日中加温は増収効果が高い
(No.832(平成 30 年 5 月)分類コード 02-04)病害虫防除のためのイチゴ蒸熱処理における生育・収量に影響しない処理時期と処理条件
(No. 712(平成30年5月) 分類コード02-04)レタス「ラウンド」のプロトプラストからの再分化条件及びイオンビーム照射の影響
(No.813(平成 30 年 5 月)分類コード 12-04)天草地域の早期水稲後における秋作スイートコーン「ゴールドラッシュ 90」の定植晩限
(No.843(平成 30 年 5 月)分類コード 02-04)レタスにおけるポリフェノールオキシダーゼ(PPO)アイソザイムの発現特性
(No.815(平成 30 年 5 月)分類コード 12-40)カットレタス等色むらがあるサンプルの非破壊による色調評価法
(No.814(平成 30 年 5 月)分類コード 12-04)平均気温がトマトの葉の展開速度に及ぼす影響
(No. 812(平成 30 年 5 月)分類コード 02-04)促成トマトにおける日射量及び炭酸ガス濃度と光合成速度の関係
(No.769(平成 29 年 5 月)分類コード 06-04)機械収穫に対応した年内どり加工用ホウレンソウの雑草混入抑制技術
(No.804(平成 29 年 5 月)分類コード 02-04)イチゴ「ゆうべに」の本ぽ基肥窒素量は4kg-10a程度を基準とする
(No.767(平成29年5月)分類コード02-04)促成トマトにおける炭酸ガス施用量が果実肥大及び可販果収量に及ぼす影響
(No.770(平成 29 年 5 月)分類コード 06-04)イチゴ「ゆうべに」には白黒マルチが適する
(No. 707(平成29年5月) 分類コード 02-04)夏秋トマトにおける早期定植による増収効果
(No.797(平成 29 年 5 月)分類コード 02-04)夏秋トマトのセル成型苗直接定植栽培における早植えによる収量確保
(No.798(平成 29 年 5 月)分類コード 02-04 )準高冷地におけるイチゴ「ゆうべに」の鉢受け適期
(No.799(平成 29 年 5 月)分類コード 02-04)早期水稲後作としての秋作スイートコーン有望品種「ゴールドラッシュ90」の特性
(No.763(平成28年5月)分類コード01-04)畝立て同時消毒が土壌中の窒素動態と秋作メロンの生育・収量等に及ぼす影響
(No.725(平成28年5月)分類コード03-04)ボタンボウフウのさし木による繁殖法
(No.762(平成28年5月)分類コード01-04)クサソテツにおける胞子由来苗の低コスト大量生産技術の開発
(No. 706(平成28年5月) 分類コード 02-04)