温度管理と炭酸ガス施用が12~2月のナス品種「PC筑陽」および「筑陽」に与える影響
研究のねらい
近年、促成ナス栽培では環境制御装置の導入が進んでいますが、環境制御技術の体系化には至っていません。そこで、今回は日中の温度管理と炭酸ガス施用に注目し、本県促成栽培の主要品種である「PC筑陽」と従来品種「筑陽」に与える影響を明らかにしましたので紹介します。
研究の成果
1.日中の換気温度の設定を27℃と22℃で比べると、「PC筑陽」、「筑陽」のどちらも、27℃で12~2月の総果数と可販果数が増加します(表1)。そのため、12~2月の可販果収量は、日中換気温度27℃の方が増加します(図1、図2)。これは炭酸ガスを施用した場合も、施用しない場合も同様の結果となります。
2.日中の炭酸ガスを施用無しと施用有りで比べると、「PC筑陽」、「筑陽」のどちらも、施用有りで12~2月の可販果一果重が増加します(表1)。そのため、12~2月の可販果収量は、施用有りで増加する傾向があります(図1、図2)。これは日中換気温度が27℃設定でも、22℃設定でも同様の結果となります。

注)( )内の数値は日中換気温度22℃・炭酸ガス無施用を100としたときの値。
注)二元配置分散分析によりNSは有意差なし、†は10%水準、*は5%水準、**は1%水準で処理間で
有意であることを示す(n=8)。

注)( )内の数値は日中換気温度22℃・炭酸ガス無施用を
100としたときの値。

注)( )内の数値は日中換気温度22℃・炭酸ガス無施用を
100としたときの値。
以上を要約すると、促成ナス栽培では「PC筑陽」「筑陽」ともに、日中換気温度22℃より高い27℃に設定すると12~2月の果数が増え可販果収量が増加します。また、炭酸ガスを施用すると12~2月の可販果一果重が増加し、可販果収量が増加する傾向があります。
普及上の留意点等
今回の試験は、6m間口×長さ12mの小型ハウスを使用して行いました。試験中の実際のハウス内気温は、22℃設定で平均20.2℃、27℃設定で21.9℃でした。また、炭酸ガス施用は液化炭酸ガスを用いて行い、炭酸ガス濃度は施用で平均516ppm、無施用は平均405ppmとなりました(図3)。
実際の栽培においては、今回の設定値が最適とは限らないため、設定値には注意が必要です。

注)2019年10月28日から2020年3月18日までのハウス内温度と炭酸ガス濃度の同時刻平均の推移。
注)強制通風方式で測定した(写真1)。

お問い合わせ先
農業研究センター 農産園芸研究所 野菜研究室
【TEL】096–248–6444
開発品種
単為結果性ナス品種「PC筑陽」における仕立て本数の違いが収量に及ぼす影響
熊本VS03(愛称「ゆうべに」)
熊本VS02E
熊本VM03
熊本VB04
熊研548(愛称「ひのしずく」)
ヒゴムラサキ2号
ヒゴムラサキ
KGBP1号
森のくまさん
華錦
わさもん
くまさんの力
熊本FC01・熊本FC02(愛称「ホワイトトーチ」・「ホワイトスワン」)
肥の豊
肥のみらい
肥のさやか
肥のあすか
肥のあかり
熊本EC11
熊本EC10
涼風
夕凪
ひのみどり
ひのはるか
熊本EC12
イチゴ品種「熊本VS03」における25種類のCAPSマーカーの各遺伝子型確定
(No.722(平成 28 年 5 月)分類コード 12-04)ナス新品種「熊本VE02」の特性
(No. 697(平成28年5月) 分類コード01-04)水稲極良食味品種「熊本58号」の特性
(No. 695(平成28年5月) 分類コード 01-01)熊本県育成イチゴ新品種「熊本VS03」(商品名:ゆうべに)の炭疽病抵抗性強度
(No.719(平成 28 年 5 月)分類コード 02-04)