ポンカンはNAA水溶剤を散布することで摘果作業を省力化できる
農業研究センター天草農業研究所
研究のねらい
天草地域の特産カンキツであるポンカンは、栽培農家の高齢化が進んでいることから、省力化技術の導入が求められています。そこで、摘果剤(NAA水溶剤)を利用した省力化技術を確立することを目的に試験を実施しました。
研究の成果
NAA水溶剤(商品名:ターム水溶剤)を満開後30日頃に樹冠内裾へ散布して粗摘果を行うと
1. 慣行摘果と比べて総摘果時間が短縮します(表1,表2)。
2. 8月の粗摘果で慣行摘果と同等の着果程度にすると果実肥大量に差がなく(表3)、収穫時の果実階級も差がありません(図1)。
3. 慣行摘果と比べて、果実品質に差がありません(データ略)。
成果活用面・留意点
1. 本試験は2018年及び2019年に天草農業研究所の樹高3.4m、樹幅3.2m程度のポンカンで調査した結果です。NAA水溶剤は、満開後30日頃(6月中旬頃)に希釈倍数1000倍を樹冠内裾へ散布しました。なお、散布日から散布後3日までの気温は、2018年:最高気温は27.5℃、最低気温は17.6℃、2019年:最高気温25.3℃、最低気温17.6℃でした。
2. NAA水溶剤による摘果効果は気温が影響するため、最低気温18℃以上又は、最高気温25℃以上が数日続くときに散布をすることが望ましいです。
中晩柑
無加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」では2本主枝にして植栽密度を高めることで収量が増加し、労働生産性も向上する
カンキツ「熊本EC12」の露地栽培における適正葉果比は100である
ヒリュウ台「肥の豊」の自動点滴かん水同時施肥装置による省力化と施肥コスト削減
加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」の高品質果実生産時の果実肥大量と土壌水分目視計の水位低下量
ヒリュウ台「河内晩柑」の連年安定生産のための着果程度
InDelマーカー*を使った遺伝子型判定に基づくカンキツ品種識別技術の開発
カンキツ「不知火」のこはん症は夏秋期の土壌水分維持と9月施肥で軽減できる
天草地域特産カンキツであるポンカン、「清見」、「河内晩柑」の温暖化に伴う生育変化
カンキツ「肥の豊」の肥効調節型肥料を活用した年2回の施肥法
(No.887(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 03-09)加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」における高品質果実生産のための水分管理法
(No.881(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)天草地域特産カンキツであるポンカン、「清見」、「河内晩柑」の温暖化に伴う生育変化
(No.888(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」は重油使用量を3割削減しても高品質果実が生産できる
(No.882(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 02-09)ヒリュウ台「河内晩柑」における適正葉果比
(No.846(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)「河内晩柑」果実の7月出荷に向けた貯蔵方法
(No.847(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)カンキツ「不知火」のこはん症は夏秋期の土壌水分を乾燥させないことで軽減できる
(No.838(平成 30 年 5 月)分類コード 02-09)カンキツ「不知火」のこはん症は果実生育期間中の養水分不足で発生しやすい
(No.790(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」における若木期の樹冠拡大のための着果程度
(No.792(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」の成木期の樹体生育と果実品質の推移
(No.793(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)露地「肥の豊」の簡易樹体被覆栽培では、3月収穫の樹成り完熟果実は3割程度とする
(No.805(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)平成28年1月の低温によるカンキツ「河内晩柑」果実のす上がり発生程度
(No.806(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)ヒリュウ台「河内晩柑」では初着果時に樹冠上部2分の1を無着果にすると樹冠拡大できる
(No.807(平成 29 年 5 月)分類コード 02-09)加温栽培した「肥の豊」における夏季の光合成特性
(No.750(平成28年5月)分類コード02-09)「河内晩柑」における後期落果軽減のための植物成長調整剤の散布方法
(No.765(平成28年5月)分類コード 02-09)加温栽培「不知火」における高糖度果実生産のための9月以降の品質と水管理
(No.747(平成28年5月)分類コード02-09)施設栽培ヒリュウ台「肥の豊」における若木期の着花抑制法
(No. 749(平成 28 年5月)分類コード 02 -09)無加温ハウス栽培「不知火」の3月採収する1樹あたり完熟果割合は3割程度が望ましい
(No.751(平成 28 年5月)分類コード 02-09)