くまもとふるさと食の名人

宮木 ユリ子さん

天草市 きだこ(ウツボ)鍋

活動紹介

今回ご紹介する宮木ユリ子さんは、「きだこ」(うつぼ)のさばき方と骨抜き技術を習得されている、天草でも数少ない方です。また、「きだこ」の価値を高めるために22年前から加工・調理方法の開発に取組み、H16年には食の名人に認定されています。
骨抜き技術は四国のうつぼ料理名人から伝授されたもので、宮木さんがもっておられた優れた調理技術を交換条件に教えてもらい、習得されました。
現在は、通詞島にある「ユメール」内のレストランで、多くの人に「きだこ」や地元農水産物を用いた料理を提供しています。
「歩けなくなるまで活動を続けていきたい。」と熱く語る宮木さん。今後も、「きだこ」料理と温かい笑顔で、地域に根ざした食文化の伝承活動を続けていくとのことです。

(紹介:天草広域本部 農業普及・振興課 川口真里奈)

材料(5人分)

・きだこ(ウツボ)の身 300g
・じゃがいも 600g
・玉ねぎ(大) 1個
・椎茸 5枚
・しめじ 1袋
・深ねぎ 2本
・みそ 300g
・砂糖 小さじ1
・水 1.5ℓ

作り方

(1)きだこの身を一口大に切る。
(2)じゃがいも300gはすり下ろして、布でこし、しばらく静置して上澄み液を捨てデンプンをとっておく。
(3)残りのじゃがいも300gは皮をむき、乱切りにして茹でる。
(4)茹で上がったじゃがいもは、裏ごしにかけて2のデンプンを混ぜて団子にする。
(5)4の団子は、食べやすいように切っておく。玉ねぎ、椎茸、深ねぎも食べやすい大きさに切る。
(6)鍋に水と、きだこを入れて、強火にかける。沸騰する直前にアクをすくい取り、中火で3分程度煮る。
(7)火を強めて沸騰させ、椎茸、しめじ、玉ねぎ、深ねぎ、5の団子の順に入れる。
(8)再び鍋が沸騰してから、味噌を溶きながら入れ、最後に砂糖を加える。
※きだこをおろすのは難しいのでプロに頼むこと。

ココがポイント

・骨を丁寧に抜くことが大切。
・きだこは必ず水から火にかけ、だしをとります。だし汁を吸ったじゃがいもの団子もとてもおいしいです。

このページをシェアする

ご紹介
農家数

現 在

199

new

2025年9月

麦みそ、合わせみそ

山鹿市 春川 由美子 さん

くまもとふるさと食の名人

わさもんピックアップ農家紹介

new

2025年9月

いぐさ、水稲、ブロッコリーなど

八代市 溝口 善大 さん

フレッシュな人たち

熊本で活躍する若手農家の皆さんをご紹介いたします!

2025年8月

茶、桑茶、らっきょう、 水稲、その他野菜

美里町 消費者の健康と美味しいに情熱を注ぐ

こだわっとる農

まじめに、正直に、一生懸命に、 長年農業に携わり、こだわりの農業を実践する農家の皆さんをご紹介いたします!

2025年2月

茶自家製造、小売販売、水稲

芦北町 お茶で人を笑顔に ~「お茶のカジハラ」の挑戦~

キラッと輝く女性たち

県内各地で活躍されている女性農業者やグループを紹介するコーナーです。農業についてだけでなく、その人となり、趣味や暮らし、地域の活動を楽しんでいる様子にもスポットを当てています。

new

2025年9月

麦みそ、合わせみそ

山鹿市 春川 由美子 さん

くまもとふるさと食の名人

熊本の郷土料理や伝統料理の、卓越した知識や技術を有し、伝承活動に取り組んでいる方をご紹介します。