里町の豊かな自然の中、安心安全で美味しいお茶を作られてきました。緑茶は、被せ茶(かぶせちゃ)という製法で作っています。被せ茶は、煎茶と玉露の間に位置し、煎茶の爽やかさと玉露の甘味を持ち合わせています。 お茶っ葉が二葉半展開したころに銀色のフィルムをお茶の株全体に2週間ほど被せることで、アミノ酸を増やし、旨味成分を増やします。被せ茶ならではの濃い緑色と、甘味を楽しむことができます。その他にも、様々なお茶製品に取り組まれており、太りにくい体づくりに役立つ桑の葉茶、ストレス緩和などの効果が期待できるGABA紅茶、しょうがの様々な効能が期待できる生姜紅茶など、消費者の健康増進に役立つ製品を製造し、消費者の「おいしい」と健康のために情熱を注がれています。
こだわっとる農
茶、桑茶、らっきょう、 水稲、その他野菜
美里町 消費者の健康と美味しいに情熱を注ぐ
市川 辰太 さん

はじめに
熊本のど真ん中、豊かな自然の中にある美里町で製茶園を営む市川製茶園の三代目、市川辰太さんをご紹介します。市川辰太さんは、34歳で脱サラして家業の市川製茶園を継いで、当時50aだった茶園の面積を200aまで拡大、それに伴い茶工場も増設されました。さらに、もともと山間部にあった茶園を平地に移し、乗用摘採機などの機械化を図れるよう、積極的な経営改善を行われてきました。38歳の時に、日本コカ・コーラ(株)に勤める友人から、「これから急須で入れるお茶の需要は減少するだろう」との助言をもらい、何か新たな商品展開が必要だと強く思われたそうです。そこで、8年前から、茶園の栽培面積を減らし、桑茶の栽培と製造に取り組まれ、また、4年前かららっきょうの栽培と加工も始められています。現在は、茶園が88a、桑園が100a、らっきょうを30a栽培されており、それぞれ加工まで取り組むことで、収益性の高い経営をされています。さらに、茶については緑茶以外にGABA紅茶や生姜紅茶などを製造し、新たな商品展開につなげられています。
さまざまな茶製品を製造販売



安心と信頼の証、JAS有機の認証取得による桑茶製造
市川さんが桑茶の栽培を始められたのは8年前、きっかけとなったのは小売り業者(販売店)からのオファーがあったからでした。販売店が市川さんを選んだのは、茶工場がとても綺麗だからということでした。桑茶の取引には「有機JASの認証を取得すること」、との条件があります。茶では栽培ほ場のみならず茶工場での加工まで認証が必要になります。そのため、茶工場まできれいに保つということは重要な要素になります。販売店からのオファーがあってから、桑茶のことをよく調べてみると、生活習慣病の予防やダイエット効果、腸内環境の正常化、アンチエイジングなど様々な効能があり、消費者の健康のために作ってみたいと思われたとのことです。現在、1haで桑を栽培し、もともとあった茶工場を利用して、桑茶の製造まで手掛けられています、桑茶はほとんどが粉末パウダーで販売され、写真のようにお菓子などに利用されています。また、桑の生産から製造まで全工程でJAS有機の認証を取得され、安全・安心な桑茶を消費者に届けられています。


生産から加工まで、競合が少ないらっきょう栽培への取り組み
4年前かららっきょう栽培への取り組みを始められました。らっきょうは収穫物の一玉一玉丁寧に根切りをする必要があり、とても手間がかかる作物です。その分、すきま産業として他の人は絶対にしないであろうことから、作れば売れると確信して始められました。ただし、単に生産物を販売するだけでは、手間がかかる割に単価が安く、メリットがないとのことで、加工品をつくり直売所で販売することにより高単価での販売が可能となっています。
今後の目標
現在、生産から加工までさまざまな商品を展開されている市川さんですが、今後は、ネットを利用して販売まで手掛ける、いわゆる6次産業を拡大していきたいと考えられています。桑茶は加工品を小売り業者に卸すのが中心で、らっきょうも直売所での販売が中心となっていますが、自己販売の割合を増やすことで利益率の向上を図りたいとのことです。また、らっきょうは50aまで面積も増やしたいと考えられています。さらに、地域水田の維持が難しくなってきている状況の中、現在30aの水稲栽培面積を増やし、地域貢献をしたいとの思いを持っておられます。同時に、米の消費者への直接販売も考えられており、流通マージンが少なくなることで、生産者の手取りと消費者購入価格とのバランスがとれると見込まれています。
(紹介:県央広域本部 宇城地域振興局 農業普及・振興課)

<プロフィール>
市川辰太さん
◯経営概要 茶(88a)、桑茶(100a)、らっきょう(30a)、水稲(30a)、その他野菜(30a)
◯家族構成 母、本人
◯主な労働力 本人、雇用3名+臨時 等
◯商品が買える場所
・各種茶 HP: https://shop.ichikawa-cha.jp/
・らっきょう 直売所(サンサンうきっ子宇城彩館 など)