(2)採苗
①鉢受け
3寸(9cm)のポリポットを準備し、各地域の採苗時期(表1)に従い鉢受けを行います。早すぎる鉢受けは苗の老化を招きやすく、鉢受が遅れると苗の充実が図れず、苗生育や花芽分化のバラツキが発生します。鉢受けは1.5枚ほど葉が展開し、少し発根したタイミング(図2)で行います。ランナーの鉢受けタイミングが早過ぎると、葉焼け(図3)が発生するので注意しましょう。
「ゆうべに」健苗育成に向けた育苗管理のポイントについて
はじめに
県育成イチゴ品種「ゆうべに」は、平成27年から導入され、現在県内のイチゴ栽培面積の約50%を占める本県の主要品種です。品種特性として早生で連続出蕾性が高いため、年内の収量が特に多く、収量性に優れています。「ゆうべに」の特性を生かした栽培を行うためには、適期の管理作業を基本とした健全な苗づくりが重要になります。管理の遅れは、苗の充実が図れないだけでなく、定植苗の不足や花芽分化のばらつきを招き、収量が安定しません。そこで、今回は「ゆうべに」の健苗育成に向けた育苗管理スケジュールと管理のポイントをご紹介します。

(1)育苗初期
育苗初期の病害発生は、定植苗の不足を招くばかりでなく、定植後も防除に多大な労力が必要になり収量が安定しません。特に、炭そ病の病害蔓延(水や泥はね)を防ぐ管理(図1)を徹底します。




②かん水管理
鉢受け初期は、親株中心のかん水を行い、子苗はポット表面が乾燥してから、かん水をします。
③ランナー焼け(先枯れ)対策
生育が旺盛で蒸散量の多い採苗期は、ランナー焼けが発生しやすく、高温、多肥、乾燥、かん水過多、根痛みはランナー焼けの発生を助長します。
こまめな親株へのかん水を心掛けるとともに、高温対策として、古ビニル(2割程度遮光)を展張し、開口部を出来るだけ広くした換気を行います。また、梅雨の晴れ間は特に注意し、ランナー焼けを防ぐため徒長しない程度の遮光資材を臨機的に利用します。
(3)育苗管理
①施肥
子苗への施肥は2回に分けて置肥で行います。置肥1回目(切り離し前)は、鉢受け終了後の約5日後に施用し、置肥2回目(最終置肥)は下記の地域基準に合わせ施用(70mg/ポット)します。
準高冷地:8月5~10日 中間地:8月10~15日 平坦地:8月15~20日
②切り離し
親株からの切り離し:鉢受け終了15日後目安 子苗の切り離し:鉢受け終了20日後目安
切り離し直後は、萎れ・焼け対策のために遮光資材を一時的に展張しましょう。
③葉かぎ
最終の置肥施用まで葉数2.5~3枚程度を目安に、定植前は3.5~4枚程度に管理します。

最後に
近年の温暖化により、高温下の乾燥や過湿による株の弱りが増えています。管理の徹底により、健苗育成を図り収量向上を目指しましょう。
なお、鹿本地域では、高温対策の取組として、遮光(資材)の長期展張による徒長を防ぐため、育苗ハウスのフルオープン化(図4)が一部で進んでいます。
病害虫対策としては、前作炭そ病、アザミウマの発生が多かった事から、ローテーション防除暦を見直し、育苗段階からの防除体系の強化に取り組んでいます。

※図2~3、表1~2は、「ゆうべに」土耕栽培管理指針(改訂版)より参照、一部加筆修正
県北広域本部 鹿本地域振興局 農業普及・振興課
詳細はこちら
「ゆうべに」健苗育成に向けた育苗管理のポイントについて
野菜
new
いちごの育苗期の高温対策
new
アスパラガスの高温対策
いちご暖候期の害虫対策(アザミウマ類、ハダニ類)について
サツマイモにおける 病害対策について(育苗期編)
いちご本ぽ期の病害対策 (灰色かび病、うどんこ病)
いちご育苗期の病害虫対策
日本一のトマト産地を守るために!! トマト黄化葉巻病対策とその方法
夏秋トマト、ピーマンのかん水方法について
ショウガの根茎腐敗病対策について
露地野菜のカモ類被害対策について
いちご厳寒期の栽培管理について
ズッキーニの栽培管理
「ゆうべに」収量安定のための 摘花(果)のポイントについて
サツマイモの病害対策について
ニンニクの生産安定技術
夏秋野菜(トマト)の 栽培管理について
ナスの厳寒期の栽培管理について~草勢を落とさないための3つのポイント~
イチゴ「恋みのり」の厳寒期における栽培管理
「ゆうべに」における収量・品質アップに向けた摘花(果)のポイントについて
促成きゅうりの栽培管理方法について
メロンの退緑黄化病対策 について
夏秋ピーマンの栽培管理について
「ゆうべに」厳寒期の管理について
タマネギの栽培管理について~安定生産技術と省力化対策~
「ゆうべに」高設栽培における定植から年内までの栽培管理のポイントについて
露地抑制かぼちゃの栽培管理について~収量・品質向上のためのポイント~
アスパラガスにおけるかん水管理のポイント~時期毎の適切なかん水で増収を目指す~
球磨地域における夏秋キュウリの安定生産対策について~ウイルス病と気象災害対策~
高原地域(阿蘇)における夏秋トマトの栽培管理について
いちご「ゆうべに」における春先の着色不良果対策について
遮光がトマト黄変果発生に及ぼす影響