(3)土づくり・肥培管理
堆肥などの有機物や土壌改良資材は、播種の約1か月前に投入し、土づくりを行います。
基肥は播種の15日前に、ほ場全面に施用し、追肥は着果後の9月中旬頃に、つるの先端付近に施用します。
露地抑制かぼちゃの栽培管理について~収量・品質向上のためのポイント~
はじめに
かぼちゃは果皮が硬く貯蔵性に優れるウリ科野菜で、日本では古くから、野菜の不足する冬至の時期に食べる風習があります。冬場は、中南米や南半球の国々からの輸入が主ですが、近年、国産野菜への回帰志向により、国内における抑制栽培が拡大しています。宇城地域の美里町でも、かぼちゃの露地抑制栽培が推進され、「美里かぼちゃ」としてブランド化に取り組んでいます。しかし、抑制栽培は、播種時期の高温や台風の襲来、秋の長雨など気象災害の被害を受けやすいことや、栽培後半には気温が低下していくため、栽培の難しい作型です。そこで、露地抑制かぼちゃの安定生産・品質向上に向けた栽培管理のポイントをご紹介します。

(1)排水対策
かぼちゃは、過湿状態の土壌では根の伸長が悪くなり、べと病など病害の発生も助長されます。また、台風・長雨などに対応するためにも、十分な排水対策が必要です。そこで、
⓵畝高を高くする
② ほ場周囲に排水溝を整備する
などして、排水対策を徹底してください。
(2)鳥獣害対策
イノシシやカラスなどの鳥獣害から守るため、以下のような対策が必要です。
① ほ場周辺の雑草を刈り取り、隠れ場を無くす
② ほ場周囲を柵(金網、電気柵、ワイヤーメッシュなど)で囲む
③ 1~2m程度の高さと間隔でテグスを張り巡らせる(人身傷害防止のため、テグスがあることの目印や注意書きを付ける)

(4)播種
栽植様式は、畝幅3m、株間30~40㎝を基本とし、7月下旬から8月中旬に、ほ場に直播きします。発芽を揃えるため、播種前に種子を1時間程度、水に浸す「浸水処理」を行います。浸水後は、種子の腐敗を予防するため、水分をしっかり拭き取ります。欠株に備え、7.5㎝ポット等で補植用の苗も準備しておきます。
初霜が降りる前に収穫できるよう、播種時期は遅れないようにすることが大切です。
(5)整枝
大玉を生産するため、親づる1本仕立て1果どりとします。つるが1m程度伸びたころから、目標方向に竹串や針金などで誘引します。茎のころび防止のため敷きわらも有効です。誘引作業とともに、各節から発生するわき芽は適宜取り除き、通気性と採光性を良くします。特に、雌花が着生した節のわき芽は速やかに取り除き、果実に養分を集中させます。そして、主枝は着果節位から10~15節上位で摘芯します。これらの作業は晴天時に行うことで、切り口が速やかに乾燥し、病害への感染を防ぐことができます。
生育後半になれば、気温の低下と着果負担の増加により、草勢が低下しやすくなります。そのため、生長点付近のわき芽を2~3本放任することで、草勢を維持します。ただし、草勢が強く、わき芽の発生が多い場合は、随時摘芯します。
(6)交配・摘果
野生のハチやアブ等による自然交配とします。補助的に人工交配をする際は、早朝に行います。
理想的な着果節位は15節前後です。直径8㎝程度まで肥大した良形のものを残し、不要な果実は速やかに取り除き、1株当たり1果とします。10節以下に着いた果実は乱形果、小玉果、肩こけ果になりやすいので、着果させないようにします。

(7)玉敷き・玉直し
果実が直接、地面と接していると腐敗のリスクが高くなります。そのため、交配後20日頃に、果実の下にマットを敷く「玉敷き」を行います。
また、果皮の着色ムラを防ぐため、収穫10日前を目安に接地面をずらす「玉直し」を実施します。この時、果梗部(果実のヘタの部分)やつるを傷つけないよう、丁寧に扱います。
なお、果実に直射日光が当たる場合は、新聞紙などを利用した日焼け果対策が必要です。被覆した後は、オオタバコガなどの害虫が侵入していないか、こまめに確認してください。
(8)収穫
収穫の目安は、着果後45~50日が経過し、緑色だった果梗部が茶色にコルク化した頃です。収穫前には、試し切りを行い、完熟程度を確認します。
降雨後の果実は、水分が多く含まれており、貯蔵中に腐敗する可能性が高いため、雨の直後は収穫を控えてください。

(9)収穫後の貯蔵管理
収穫後、果実の腐敗を防ぐとともに、デンプンの糖化を促し、食味を向上させることを目的に、貯蔵管理を行います。まず、果梗を短く切り取り、風通しの良い日陰で7~10日程度切り口を乾かすキュアリングを行います。その後、腐敗果や傷果等を選別し、風通しの良い納屋などで貯蔵します。貯蔵適温は10~15℃、貯蔵期間は40~50日程度です。貯蔵期間が終了した果実から計画的に出荷を行います。
最後に
一つ一つの管理作業が遅れないように、天気予報をこまめに確認しつつ、早めの準備を行ない、収量・品質の向上につなげましょう。
県央広域本部 宇城地域振興局 農業普及・振興課
詳細はこちら
露地抑制かぼちゃの栽培管理について
野菜
new
いちごの育苗期の高温対策
new
アスパラガスの高温対策
いちご暖候期の害虫対策(アザミウマ類、ハダニ類)について
サツマイモにおける 病害対策について(育苗期編)
いちご本ぽ期の病害対策 (灰色かび病、うどんこ病)
いちご育苗期の病害虫対策
日本一のトマト産地を守るために!! トマト黄化葉巻病対策とその方法
夏秋トマト、ピーマンのかん水方法について
ショウガの根茎腐敗病対策について
露地野菜のカモ類被害対策について
いちご厳寒期の栽培管理について
ズッキーニの栽培管理
「ゆうべに」収量安定のための 摘花(果)のポイントについて
サツマイモの病害対策について
ニンニクの生産安定技術
「ゆうべに」健苗育成に向けた育苗管理のポイントについて
夏秋野菜(トマト)の 栽培管理について
ナスの厳寒期の栽培管理について~草勢を落とさないための3つのポイント~
イチゴ「恋みのり」の厳寒期における栽培管理
「ゆうべに」における収量・品質アップに向けた摘花(果)のポイントについて
促成きゅうりの栽培管理方法について
メロンの退緑黄化病対策 について
夏秋ピーマンの栽培管理について
「ゆうべに」厳寒期の管理について
タマネギの栽培管理について~安定生産技術と省力化対策~
「ゆうべに」高設栽培における定植から年内までの栽培管理のポイントについて
アスパラガスにおけるかん水管理のポイント~時期毎の適切なかん水で増収を目指す~
球磨地域における夏秋キュウリの安定生産対策について~ウイルス病と気象災害対策~
高原地域(阿蘇)における夏秋トマトの栽培管理について
いちご「ゆうべに」における春先の着色不良果対策について
遮光がトマト黄変果発生に及ぼす影響