ナシの整枝・せん定について

1 整枝

ナシにおける一般的な樹形を図1で表しました。主枝・亜主枝といった骨格枝は互いが競合しないよう、間隔や勢力バランスに注意しながら配置しましょう。ナシは基部優勢が強いため、樹冠内部ほど花芽の少ない強い発育枝(徒長枝)が多く発生します。樹全体の発育枝の勢力を均一にするため、主枝・亜主枝先端は強く維持し、樹冠内部は亜主枝からの返し枝を使用しましょう。

図1 3本主枝の基本樹形
(ナシ「新高」栽培指針から抜粋)

2 せん定

(1)主枝・亜主枝先端の処理について
主枝・亜主枝の先端は高く維持し、強い新梢(しんしょう)が出るよう強く切り返しをかけます。主枝・亜主枝の先端が弱っている樹では先端に予備枝を多くとるとともに、開花後は摘雷・摘果を行い、主枝・亜主枝先端の強化に努めてください。

 

(2)側枝の配置と予備枝利用について
側枝は交差しないよう30㎝~40㎝間隔で、平行に配置します。主枝や亜主枝と同方向の側枝(平行枝)は強勢になりやすく、また、骨格枝からの新梢発生を阻害するので作らないよう気を付けましょう(図2)。
また、側枝更新に利用する長果枝はできる限り予備枝から発生した中庸なものを使用します。予備枝から発生した長果枝は花芽が充実しやすいうえに、誘引しやすく作業効率向上につながります。主枝や亜主枝の背面(上面)からでた予備枝は太くなり、切り口が大きくなるとともに、背面発生枝が多くなるので主枝・亜主枝の横側または下側から発生したものを使いましょう。

 

図2 側枝の配置

(3)側枝の更新方法
せん定作業の基本は、生産性の低下した古い側枝を新しい側枝に更新していくことです。もちろん、果実を得ることが目標ですので、更新には腋花芽(えきかが)の多く着生した長果枝を利用します。
花芽は長果枝(腋花芽)と短果枝に着生します。基本的には、短果枝に着生した花芽を使いますが、品種によって短果枝が維持しやすい品種(豊水、新高等)と、維持しにくい品種(幸水、あきづき)があり、それぞれの特性に合わせたせん定を行います(表1、図3)。

<短果枝主体品種>
短果枝主体品種(豊水、新高)では予備枝由来の発育枝を斜め誘引し、短果枝を育成した後、棚付けします。側枝の先端は1本に整理し、切り返しをかけます。

<長果枝主体品種>
長果枝主体品種(幸水、あきづき)は短果枝が維持しにくいため、長果枝を使って花芽を確保します。翌年までは短果枝をそのまま使用することができますが、それ以降は花芽の確保が難しくなるため、更新が必要となります。

図3 予備枝からの更新枝育成法(ナシ「新高」栽培指針から抜粋)

3 省力樹形(ジョイント樹形、ジョイントⅤ字樹形)について

神奈川県が開発した技術で、「樹体ジョイント仕立て」があります(写真1)。これは主枝の先端部を隣の樹へ接ぎ木し、連続的に連結させた直線状の樹形で、すでに県内の一部で導入されています。メリットは①初期収量が多く、早期成園化が図れる、②作業が直線的で栽培管理の簡素化・省力化が図れる。等があります。
また、最近ではジョイントⅤ字樹形(JVトレリス)(写真2)も導入が図られつつあります。ジョイントⅤ字樹形は従来のジョイント栽培では棚面にあった主枝を0.70.8mの高さまで下げ、側枝を斜立させた新しいジョイント樹形です。上記①②のメリットに加え、樹冠がⅤ字になったことで、従来の栽培よりも作業姿勢が楽になります。
ジョイント樹形とジョイントⅤ字樹形の特徴について表2にまとめましたので、今後、新植・改植や規模拡大を考えている方は参考にしてください。

写真1 ジョイント樹形
写真2 ジョイントⅤ字樹形

県南広域本部 球磨地域振興局 農業普及・振興課

ナシの整枝・せん定について (PDFファイル)