大豆は湿害に弱く、特に出芽期から生育初期は注意が必要です。作付けほ場を水系単位で団地化し、地域全体の乾田化を図りましょう。また、土壌が踏み固められて、透水性が低下しているほ場では、弾丸暗きょを施行しましょう。この場合、必ず土壌が乾燥している時に行います。併せて額縁明きょ、心土破砕、畝立て等の対策の組み合わせにより、地下水位が40~50㎝より低くなるようにしましょう。地下水位が地表から30㎝より高くなると、過湿になり、酸素不足による発芽不良となり、種子が腐敗する等、生育不良が起こりやすくなります。
明きょ・暗きょのいずれにおいても、排水性を高めるため、排水溝を落水口にしっかり繋げるよう注意してください(図1)。
大豆の初期管理について
はじめに
大豆の収量、品質の向上のためには、初期生育の確保が重要となります。そこで、以下のような対策が必要です。
排水対策
土づくり
大豆は連作障害が出やすく、連作すると2年、3年と経つにつれ、収量が低下していきます。そのため、2年を目安にブロックローテーションを行うことが理想的です。難しい場合は堆肥や稲わら、麦わら等を投入し、地力回復に努めましょう。堆肥は1~2t/10aを播種(はしゅ)1か月前までに施用し、深耕します。完熟堆肥でも播種1週間前までに施用しましょう。
また、大豆には根粒菌が着生し、大豆が吸収する窒素の約60%を根粒菌による窒素固定が占めます。だからと言って窒素の投入量を少なくしすぎると、根粒菌が着くまでの初期生育が劣り、減収に繋がるため、元肥や苦土石灰は必ず施用しましょう。
元肥では、リン酸とカリが特に重要で、莢(さや)の伸長や子実の肥大にはリン酸の効果が大きく、カリも欠乏すると下位葉に不成形の黄斑を生じ、葉が裏側に湾曲したり、萎縮したりするなどの症状が現れます。根粒菌にとってもリン酸は必要であるため、十分施肥するよう心がけましょう。適正土壌pHは6.0~6.5で、根粒菌の活動を活発にする上でも酸度の矯正は重要です。ほ場に合わせて、8kg/10a程度の石灰を施用しましょう。
耕うん
ほ場内に大きな土塊が多いと出芽不良や除草剤の効果が低くなるため、表層は細かく、下層は粗くなるように耕うんしましょう。また、土壌の物理性改善や雑草、前作の残渣(ざんさ)等有機物を鋤(す)き込むため、ロータリーやプラウを使用して耕起し、ほ場を均平にして播種深度を揃えます。
種子消毒
ハトやカラスによる鳥害の防止、タネバエの食害防止、紫斑病や茎疫病の予防のため、①チウラム剤・赤色識別剤や②チアメトキサムを主成分とする薬剤等、地域の耕種基準に沿ったものを用いて種子消毒を行いましょう。なお使用する際は、使用方法をよく読み、用量を遵守して使用してください。
播種期と栽植密度
本県における主力品種「フクユタカ」の播種適期は、平坦地では7月上旬~7月中旬です。これよりも極端に早いと、過繁茂や蔓化して倒伏に繋がります。逆に、遅いと生育量が不足し、減収したり、登熟が間に合わず収穫できなくなったりします。梅雨が長引いて播種が行えない場合でも、7月中には播種を行いましょう(写真1)。
播種量は、適期播種であれば3~4kg、遅まきになる場合は4~5kgに増やしましょう。
栽植密度は、畦幅65~75㎝、株間10~25㎝で、乗用管理機等を用いて中間作業を行う場合は管理機等に合わせて畦幅を変えてください。(表1)
また、播種深度については通常3cmですが、播種後に降雨が予想される場合は、やや浅播き(播種深度2cm)します。播種後に干ばつが予想される場合は、深播き(播種深度5cm)し、鎮圧を強めにかけます。
播種後に強い降雨があり、クラスト(地表の土壌粒子が分散し、細かい粒子となって地表面に膜状に広がった土膜のこと)を形成すると、出芽の障害となります。強い降雨が予想される場合は播種を避けましょう。
県央広域本部 農林水産部 農業普及・振興課
詳細はこちら
PDF:大豆の初期管理について