温州みかんの樹勢回復について~樹勢回復が次年産の始まりです!~

はじめに

今年産は、平年より開花が10日程度早く、生育が前進化しています。着果については、全体的に1次落果が多かったものの、2次落果は少なく、極早生・早生中心に多い状況です。好天に恵まれ、収穫は順調に進んでいるかと思いますが、収穫が済んだ極早生温州から、早めにかん水や施肥等樹勢回復に努めましょう。

樹勢回復の必要性

光合成によってつくられた養分は、主に果実や枝葉の充実に使われるため、収穫後のみかんの樹は栄養不足の状態です。できるだけ早く樹勢を回復させることが、樹に貯蔵養分を蓄えてもらい、翌年の着花確保や新しょうの充実に努める必要があります。
特にシートマルチ栽培等により高品質果実を安定生産するためには、早期の樹勢回復が最も重要なポイントです。

樹勢回復の方法

(1)適期収穫
収穫が遅れ、着果負担が長く続くと、本来樹体に蓄えられるはずの養分が果実に奪われるため、樹勢回復が遅れます。また本年は、生育が平年より進んでいるため、収穫の遅れは浮皮や腐敗果の増加等、果実品質の低下にも繋がります。遅れないよう、適期収穫に努めましょう。

(2)かん水の実施
土壌が乾燥していると、施肥をしても、すぐには樹が養分を吸収できる状態にありません。マルチ被覆園では収穫後、直ちにマルチシートを除去し降雨を入れ、降雨が期待できない場合は、十分にかん水を実施しましょう。
また、近年は自動かん水施肥装置も県内で導入され始めており、高品質安定生産の観点から、導入について検討してはいかがでしょうか?

(3)秋肥(礼肥)の実施
秋肥は、収穫後のなり疲れを回復させ、翌年の着花を確保することと、耐寒性の強化、萌芽、春枝伸長に効果があります(図1)。秋肥は年間施用割合40~60%を占める重要な施肥です。ただし、施肥時期が遅くなると、地温の低下により細根の活性が弱まり、樹体内への年内吸収が低下します(図2)。細根の活性が低下する目安となる地温は12℃ですが、地温は気温の低下とともに下がるため、およそ12月上旬頃から12℃以下となります。樹体が施肥窒素を十分吸収するためには、約1カ月程度必要とするため、一時収穫を休止してでも11月上旬までに速効性肥料を施用しましょう。ちなみに、10月下旬以降の施肥は果実品質への影響はほとんどありません。
施肥の目安は表1,2を参考にしてください。施用後、降雨がない場合はかん水を実施し、樹体への吸収を促進しましょう。

図1 各時期の施肥とそのゆくえ(村松 原図)
図2 温州みかんの秋肥の施用時期が葉部の窒素吸収に及ぼす影響(中原ら, 1985)
※極早生温州の10月中旬施肥に、速効性肥料(化学肥料)を用いる場合は、根傷みを防ぐため分施(10月中旬、11月上旬)する
(令和3年(2021年)産果樹対策指針より抜粋)
(令和3年(2021年)産果樹対策指針より抜粋)

隔年結果対策として

樹勢を十分回復させ、翌年の着花と新しょうのバランスを整えることは、隔年結果対策としても重要です(写真1)。また、樹勢回復ができず、耐寒性が低下した状態だと、寒波による低温で落葉や枝枯れを招き、隔年結果の助長に繋がります。収穫後の施肥が適期にできなかった園では、樹勢回復が遅れている恐れがあるため、少しでも花の充実と新しょうの伸長、緑化を図るため、春肥の施用時期が遅れないようにしましょう。

写真1 着花と新しょうがバランスよく発生した樹

おわりに

近年の気候温暖化に伴う集中豪雨等により、肥料分の流出が予想されますので、特に秋肥の施用は、次年産に向けた重要な管理になります。今年、果実を実らせ、精一杯頑張ってくれたみかんの樹に、お礼を込めてしっかり栄養補給をしてもらい、また次年産も頑張ってもらいましょう。これから早生、普通と収穫が続き、忙しい日々が続きますが、体調管理にも十分気を付けてください。

県北広域本部 玉名地域振興局  農業普及・振興課

添付PDF:温州みかんの樹勢回復について