2.牛舎飼養期間が5か月間の場合では、4か月間の場合と比較して、水分含量、加熱損失(加熱した時の保水性)、肉の柔らかさ、肉色が改善しました。さらに6か月間の場合では脂肪色の黄色みが薄くなる効果がみられました(図1)。
放牧肥育牛の発育と肉質は、冬期および出荷前の発酵TMR給与で改善できる
研究のねらい
阿蘇地域の草地を活用するため放牧肥育に取り組んでいますが、放牧肥育牛肉は枝肉重量が小さく、肉色が濃く、脂肪色が黄色くなり、肉の評価が低くなる傾向があります。そこで、発酵TMR※1を活用した放牧肥育牛の肉質改善技術を確立しましたので紹介します。
(※1)阿蘇産牧草、籾米サイレージ




研究の成果
放牧していた肥育牛を出荷前の4~6か月間、牛舎で飼養し、放牧中の冬期と牛舎飼養期間に発酵TMRを給与する試験を実施しました。
1.牛舎飼養期間が4か月間の場合では、通常の放牧肥育牛※3より枝肉重量が大きくなりました。しかし、肉色、脂肪色に改善はみられませんでした(表2、3)。



3.本飼養方法では、飼料自給率が55%以上(表2)となり、舎飼の約6%と比べて、阿蘇地域の草地を有効に活用できる肥育技術といえます。
4.以上のことから、阿蘇地域の草地を活用するために放牧肥育を行う場合は、放牧期間中の冬期および出荷前5~6か月間の牛舎飼養期間に発酵TMRを給与することで、発育と肉質を改善することができます。
普及上の留意点等
1.放牧(肥育)開始月は4か月区が3月、5か月区が4月、6か月区は5月、発酵TMR給与期間は放牧中の冬期を含めそれぞれ6か月間、8か月間、10か月間です。
2.放牧中は配合飼料を体重比1.5%量、発酵TMRは15kg加算した体重のTDN要求量を満たす量を給与し、低温状況下(気温5℃以下)では増飼いする必要があります(表2脚注1)参照)。
3.肥育中期は中期用、肥育後期は後期用の発酵TMRを給与しました(表1)
お問い合わせ先
農業研究センター 草地畜産研究所
【TEL】0967(32)1231
畜産
new
球磨地域における飼料用米「夢あおば」は 6 月中下旬移植で 10 月上中旬に成熟し多収となる
(No.821(平成 30 年 5 月)分類コード 02-01)new
黒ボク土壌下でのスラリー施用量の違いが地下水の硝酸態窒素濃度へ及ぼす影響
(No.870(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 11-11)new
地域資源を活用した肥育前期用発酵TMRは利用可能である
(No.869(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 08-11)new
黒毛和種種雄牛「茂三」の選抜
new
乳用育成牛への籾米サイレージ給与で飼料コストをカット!
黒毛和種去勢肥育牛の早期出荷技術
春播(ま)きトウモロコシ「ロイヤルデントTX1235」の熊本県における品種特性
肉用鶏「天草大王」におけるアルギニン添加飼料の増体効果
春播きトウモロコシ「ゴールドデントKD580」が熊本県の奨励品種に選定されました
褐毛和種における種雄牛の経済形質関連遺伝子の効果
褐毛和種去勢肥育牛の早期出荷技術の開発
豚の唾液を用いたストレスマーカー測定法により精度の高いストレス評価が可能となりました
イタリアンライグラス「ワセフドウ」、「ライジン」及び「さつきばれEX」が熊本県の奨励品種に選定されました!
「福栄豊(ふくえいほう)」朝栄系稀少系統の復活!!
「光晴重」の後継牛として「第一光晴(だいいちみつはる)」を選抜
ずば抜けた枝肉重量を記録!「光重球磨七(みつしげくまなな)」を選抜
脂肪交雑歴代2位!黒毛和種種雄牛「福安照重」を選抜
全国に通用する産肉能力をもつ黒毛和種種雄牛「美津福重」誕生!
地域資源を活用した肉用繁殖牛・育成牛向け発酵TMRは利用可能である
(No.868(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 08-11)優良種雄牛の作出 褐毛和種「重波泉」の選抜
(No. 720(令和元年(2019年)5月) 分類コード 01-14)「天草大王」においては肥育前期(7日齢)から飼料用籾米の給与が可能である
(No.864(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 09-16)阿蘇産牧草主体の褐毛和種育成牛・繁殖雌牛用発酵TMRは利用可能である
(No.871(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 08-14)春播きトウモロコシの「P1063」「TX1334」「グリーンデント115」の熊本県における品種特性
(No.865(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 01-11)「夢あおば」の育苗箱全量施肥栽培では遮根処理と畑育苗により播種後15〜30日で移植可能
(No.860(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 03-01)優良種雄牛の作出 褐毛和種「光玉重ET」の選抜
(No. 721(令和元年(2019年)5月) 分類コード 01-14)夏播きトウモロコシの「スノーデントおとは」「Z-Corn128」の熊本県における品種特性
(No.866(令和元年(2019 年)5 月)分類コード 01-11)優良種雄牛の作出 黒毛和種「久茂国」の選抜
(No. 718(令和元年(2019年)5月) 分類コード 01-14)籾米サイレージを製造する高性能なプラントの開発とその特徴
(No.867(令和元年(2019年)5月)分類コード06-11)優良種雄牛の作出 褐毛和種「第二十二光重」の選抜
(No. 719(令和元年(2019年)5月) 分類コード 01-14)優良種雄牛の作出 褐毛和種「春五月」の選抜
(No. 713(平成30年5月) 分類コード 01-14)優良種雄牛の作出 褐毛和種「春山栄」の選抜
(No.714(平成30年5月) 分類コード 01-14)放牧肥育牛を出荷前 4 ヵ月間牛舎内で飼養することで肉質と食味が改善する
(No.829(平成 30 年 5 月)分類コード 08-14)春播きトウモロコシ「P0640」「ゴールドデント KD641」「サイレージコーン NS118 スーパー」の 熊本県における品種特性
(No.828(平成 30 年 5 月)分類コード 01-11)籾米サイレージを主原料とした配合飼料が肥育豚の発育および肉質に及ぼす影響
(No.827(平成 30 年 5 月)分類コード 08-15)イタリアンライグラス「ヤヨイワセ」「うし想い」「ゼロワン」「タチユウカ」の熊本県における品種特性
(No.784(平成29年5月)分類コード01-11)近赤外線改良カメラを用いた寒地型牧草採草地の草量推定
(No.785(平成29年5月)分類コード13-11)褐毛和種種雄牛「弦球」の選抜
(No. 708(平成29年5月) 分類コード 01-14)飼料用米を含む発酵TMR給与により褐毛和種肥育牛の低コスト生産が期待できる
(No.780(平成 29 年 5 月)分類コード 08-14)春播きトウモロコシ「P1690」の熊本県における品種特性
(No.782(平成29年5月)分類コード01-11)WCS用イネは細断によりバンカーサイロで調製できる
(No. 709(平成29年5月) 分類コード 13-11)粉砕玄米を多給した褐毛和種放牧肥育牛の肉質特性の解明
(No.787(平成 29 年 5 月)分類コード 08-14)夏播きトウモロコシ「KD751W」「SH2933」の熊本県における品種特性
(No.783(平成 29 年1月)分類コード 01-11)褐毛和種種雄牛「光重球磨五」の選抜
(No. 701(平成28年5月) 分類コード 01-14)飼料用米サイレージを調整するためのSGS製造プラントの開発とその特徴
(No.738(平成28年5月)分類コード09-11)阿蘇地域の草地における牧野ハザードマップ
(No. 703(平成28年5月) 分類コード 08-11)褐毛和種去勢肥育牛における未加工玄米給与の影響
(No.733(平成28年5月)分類コード08-14)飼料用玄米を肥育用配合飼料の代替として給与した褐毛和種去勢牛の放牧肥育技術
(No.742(平成28年5月)分類コード08-14)黒毛和種種雄牛「百合照茂」の選抜
(No. 702(平成28年5月) 分類コード 01-14)市販のデジタルカメラで飼料用トウモロコシの葉面積指数と茎葉乾物収量のモニタリングが可能
(No.740(平成 28 年 5 月)分類コード 02-11)チモシー極早生品種「クンプウ」は阿蘇高標高地において永年牧草として栽培可能である
(No.741(平成28年5月)分類コード02-11)飼料用籾米多給により「天草大王」は生産できる
(No.735(平成28年5月)分類コード09-16)親子放牧下における褐毛和種哺乳牛の消費エネルギーの推定
(No.743(平成28年5月)分類コード08-14)春播きトウモロコシ「TX1235」「KD671」「P2088」「TX1162」の熊本県における品種特性
(No.737(平成28年5月)分類コード01-11)胸囲の測定値から黒毛和種子牛の体重が推定できる
(No. 700(平成28年5月) 分類コード 08-14)水洗脱臭装置により既設の脱臭施設の負荷低減が可能
(No.739(平成28年5月)分類コード 11-16)