2022年のエリア普及現地情報

2022年11月

アシストスーツ説明会
メーカーによる着脱方法の説明

球磨郡錦町でアシストスーツ説明会を開催

錦町では、令和4年6月末に錦町スマート農業推進協議会を設立し、国の「デジタル田園都市国家構想推進交付金」を活用した除草ロボット※とアシストスーツの実証事業を展開しています。
このうちアシストスーツについて、9月21日に錦町役場、農業普及・振興課、メーカー参集のもと、対象のナシ農家に向けた説明会を開催しました。
今回導入したのはマッスルスーツGS-BACKとGS-ARMの2種類です。それぞれ作業の軽労化を目的としたもので、今後のナシ農家の労働環境改善が期待されます。
GS-BACKは収穫時の腰の負担を軽減し、GS-ARMはせん定、除芽、摘果などの長時間の上向き作業の際の腕の負担を軽減するものです。生産者は着用した状態でコンテナを持ち上げたり、動き回ったりとその着心地を確認されていました。
農業普及・振興課では、今後もスマート農業の導入支援を行い、生産者の農作業軽労化を目指していきます。

※除草ロボットについては8月普及現地情報で報告。

2022年9月

水稲のリモートセンシング(生育診断)
RTKドローンによる水稲防除

スマ農で「復興支援」を!水稲でのRTK※1を活用したリモセン※2&ドローン防除

スマート農業導入による復興支援の一環として、復旧後に初めて水稲作付が行われている相良村の水田と、球磨農業研究所内のオープンラボ水田において、「ドローンによる病害虫防除」「リモートセンシングを活用した生育診断の実証」に取り組んでいます。
今回、相良村の復旧水田では今年4月に設立された「相良村スマート農業サービス組合(通称:SSS)」にRTK機能を搭載したドローンによる全自動操作の水稲防除を実際に体験していただきました。同組合は若手農業者で組織され、7月からドローンによる水稲防除を開始しており、今後も管内の防除面積拡大が見込まれています。
また、「ヒノヒカリ」の生育診断も同時に行い、画像解析後に、次年度以降の施肥体系等を検討する予定です。
これに合わせ、オープンラボ水田では「くまさんの輝き」において全自動操作での防除の実証試験と生育診断を行い、継続的に農業研究センターと連携した技術の構築を進めていきます。
農業普及・振興課では、今後もスマート農業を通じて、令和2年7月豪雨からの復興を支援していきます。
 
※1:リアル・タイム・キネマティックの略で、高い精度の測位を実現する技術のこと
※2:リモートセンシングの略で、物を触らずに調べる技術のこと

2022年9月

7月4日販売会
7月8日販売会

県庁地下売店で復興応援販売会を開催

令和4年7月4日、8日にJAくまによる「復興応援販売会」が県庁地下で開催されました。令和2年7月豪雨発生から2年の節目に合わせて、球磨地域の農産物等を販売し、生産者を応援するために企画されたものです。
当日は、旬の野菜や果物、「球磨栗」「球磨茶」のプリン等が販売されましたがどれも盛況で、特にモモは行列ができるほどの人気商品となっていました。多くの来店により他の商品も販売時間内にほぼ売り切れとなり、球磨地域の農産物をPRすることができました。
農業普及・振興課では今後も球磨地域農業の復興支援、農産物のさらなるPRに向け、関係機関と連携して活動を行っていきます。

2022年9月

ほおずき贈呈の様子(左:堀尾組合長、右:浦上氏)
人吉旅館での展示の様子

「球磨地域産ほおずき」を人吉温泉旅館組合へ贈呈

令和4年7月6日(水)、熊本県花き協会球磨支部では、JAくま花き部会と連携し、球磨地域産のほおずきのPR、花きの消費拡大及び豪雨災害からの復興支援を目的に、人吉温泉旅館組合へほおずきの贈呈を行いました。
ほおずきの贈呈式は5月に営業を再開した人吉旅館で行われ、あさぎり町のほおずき生産者(浦上 徹氏)から人吉温泉旅館組合組合長(堀尾 謙次朗氏)へ贈られました。その際、浦上氏から「今年は実も大きく、色づきの良いほおずきが出来た。皆さんを少しでも元気づけるきっかけとなり、宿泊客にも楽しんでもらえれば」との挨拶があり、堀尾組合長からは「頂いたほおずきは加盟旅館で飾らせていただき、その魅力をPRしたい」と感謝の言葉をいただきました。贈呈したほおずきは、人吉温泉旅館組合に加盟の8旅館で7月6日~20日まで展示され、宿泊客等から好評を得ました。
農業普及・振興課では、今後も花の消費拡大活動に取り組み、当管内で生産されている花の魅力をPRしていきます。

2022年9月

球磨地域から全国和牛能力共進会への出品が決定

令和4年7月28日、熊本県家畜市場(大津町)において第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会の熊本県最終予選会が開催されました。
当日は県内各地域から多くの出品候補牛を集めて審査が行われ、厳正な審査の結果、5区(高等登録群:高等登録牛を起点に母娘孫の3頭セット)において、錦町の肉用牛繁殖農家である渕田牧場出品の3頭「母:ふくひかり3号、娘:ふく号、孫娘:ふくひめ号」が熊本県代表に決定しました。
審査員による審査講評では、「各個体(特に母牛)のレベルが高い」「中躯が長く、胸の深さがあり、尻の形状も良く、3頭に相似性がある」「娘牛では体上線が少し弱いが、孫娘牛では改善され、改良分野における欠点が後代で改善されている」と評価されました。
また、審査員から10月の鹿児島大会に向けて、「後肢が少し弱いため、引き運動、繋ぎ運動をしっかりと行うこと」「3頭が審査中に動かないように、調教を行うこと」についてアドバイスがありました。球磨地域の熊本県代表牛が好成績を収めるために、今後も畜産団体と協力して畜産農家への指導・支援(牛の管理指導、調教指導等)を行っていきます。

※高等登録牛:和牛の繁殖用雌牛に対する登録区分のうち、最も高次の区分。血統体型、繁殖成績、産子成績、不良形質に関する5つの資格条件を満たした雌牛に与えられる。地域や経営の中で和牛改良の中核となる牛。

2022年8月

球磨村の特産加工品継続に向け、“夏豆”を初収穫

「球磨村農産加工グループあじさい」は、球磨村の食材を活かした菓子や総菜を作る加工グループです。令和2年7月豪雨により、地域の生産者が被災したため、それまで地元から調達していた加工品の原材料確保が課題となっています。
そこで農業普及・振興課では、菓子の原材料となる“夏豆”の試験栽培を「くまむら山村活性化協会」と共同で行うこととしました。“夏豆”は球磨地域の在来品種で、あじさいでは羊羹や饅頭のあんとして使用しますが、植物としての特性等は分かっていません。そのため、今回の試験栽培において、“夏豆”や次作の種子確保とともに、その栽培方法についても検討を行いました。
その結果、昨年10月に播種した3aのほ場から約20㎏の夏豆を収穫することができました。次作では、仕立てなどの栽培方法を改善し、作付面積も増やす予定です。
農業普及・振興課では、引き続き、復旧復興に向け支援を行っていきます。

2022年8月

搾乳用施設見学の様子
エサ寄せロボットと牛舎内見学の様子

畜産経営者組織の現地研修会を開催しました!

6月22日に球磨地域の畜産経営者組織を対象とした現地研修会が開催されました。
今回は、管内酪農家で構成されるデーリィオーナーズネットワーク(DON)と管内肉用牛農家および酪農家の後継者で構成されるミルク&ミートクラブ(MMC)の2組織による合同現地研修会としており、関係機関も含め、総勢20名の参加がありました。
研修会場として、昨年度国庫補助事業を活用して規模拡大を行った錦町の酪農家にご協力いただき、新設された牛舎内を始め、作業性に優れるミルキングパーラー方式の搾乳施設やエサ寄せロボットなど、新たに導入した設備・機械等の見学を行いました。また講師として、西日本オリオン株式会社人吉営業所にもご参加いただきました。
研修中は、参加者からの質問や積極的な議論が行われ、関係機関も含め、活発な意見交換をすることができました。
農業普及・振興課では、今後も引き続き、畜産経営者組織の活動支援を行っていきます。

2022年8月

首長への牛乳プレゼント
牛乳・パンフレットの無料配布

父の日に牛乳(ちち)を贈ろう!キャンペーンの開催

球磨地域は県内有数の牛乳の生産地として、多くの酪農家が生産に励んでいます。毎年6月の全国的な牛乳消費拡大キャンペーンの一環として、球磨地域で取り組んでいた「父の日に牛乳(ちち)を贈ろう!キャンペーン」が、3年ぶりに開催されました。
本イベントは、球磨酪農農業協同組合女性部、ホワイト酪農業協同組合女性部およびくま農業活性化協議会畜産部会が主催し、6月14日と19日の2日間開催されました。
6月14日は、管内10市町村の首長及び振興局長へ900mlのビン牛乳と1ℓの牛乳パック2本が、両組合女性部から贈呈されました。
6月19日には、「父の日」とかけたPRとして、200mlの牛乳パックと牛乳消費拡大に関するパンフレットの無料配布を行いました。道の駅や高速道路内のサービスエリアの利用者を対象に、管内11か所で約1,100本の牛乳とパンフレットが配布され、地元で生産された安全で安心な牛乳を消費者にアピールすることができました。
農業普及・振興課では、今後も引き続き、管内酪農家の安定した生産支援と安全・安心な牛乳、乳製品のPRを行っていきます。

2022年8月

水稲・果樹スマート農業機械実演会の開催

令和4年6月17日(金)、熊本県農業研究センター球磨農業研究所において、㈱クボタ、クボタアグリサービス㈱及びグリーンテック㈱の協力を得て、水稲「くまさんの輝き」の田植え、ドローン防除、農業用無人散布車(果樹園用)の実演会を開催しました。
実演会には一般生産者(水稲・果樹)、高校生、市町村・JA職員等約50人の参加があり、自動運転機能を搭載した最新の「アグリロボ田植機NW8SA(無人仕様)」を用い、令和4年度から一般栽培が可能となった「くまさんの輝き」の田植えと「農業用ドローンT10」による防除(スクミリンゴガイ用薬剤)を実施しました。併せて、「農業用無人散布車R150」と「農業用ドローンT30」によるクリ園防除の模擬実演(水散布)を行いました。
参加された方々は最新の機械に興味を持たれ、写真や動画を撮ったり質問等をされて、スマート農業への理解を深めました。
農業普及・振興課では、球磨農業研究所の田植え実演会を行ったほ場をオープンラボの「くまさんの輝き」栽培展示ほに位置付け、現地検討会や実演会を通じて生産振興・普及拡大等に活用していく予定です。

2022年8月

(農)「万江の里」(山江村)で2年ぶりの田植え

令和4年6月11日(土)、(農)「万江の里」(山江村)において、「令和2年7月豪雨」以来となる2年ぶりの田植えが行われました。
農事組合法人万江の里は、平成29年に設立された山江村唯一の集落営農法人で、会員数は44人(代表理事:平瀬憲一郎氏)。設立3年目で豪雨災害により被災され、水田への土砂流入や機械等流出のため、水稲作が2年間できませんでした。今年3月に水田の復旧工事が完了し、法人の経営水田4.6haが復活しました。
当日は、小雨の中、組合員が田植えとその補助、シカ除けの紐張りなどを行いました。また、令和4年産から一般栽培が可能となった「くまさんの輝き」も2ha栽培予定で、経営の立て直しを期した新たな一歩を踏み出しました。
農業普及・振興課では、田植え後の栽培等指導を行うとともに、経営全体の運営等も支援し、豪雨災害からの復興を後押ししていきます。

2022年8月

ドローン出発式及び実演会の様子
ドローン出発式及び実演会の様子

相良村スマート農業サービス組合において ドローン防除開始

相良村の若手農家らでつくる「スマート農業サービス組合(今年度4月設立)」では、農業用ドローンを活用した水稲防除を7月から本格的に実施することになりました。
本組合では、DJI製の最新型の農業用ドローン(T30)を導入しており、初年度は管内の約30haを防除する予定です。
6月10日には、防除開始に向けた出発式が相良村管内のほ場で行われ、小雨の中でしたが農業関係者及びJA関係者等約30名が集まり、オペレーターである組合員4名が実際にドローンを操作して水田に散布実演を行いました。
農業普及・振興課は、今後も本組合の活動に対し支援を行っていきます。

2022年7月

大雨直後の大麦の倒伏状況(4月27日)
普通型コンバインによる刈取の様子

大雨被害を乗り越え無事収穫されました【大麦】

人吉・球磨地域における令和4年産大麦の作付面積は約650haあり、昨年11月頃に適期播種され、4月下旬まで生育は非常に良好でしたが、4月26~27日にかけ1日の降水量が100㎜を超える激しい降雨と秒速10m以上の強風によって倒伏の被害が発生し、一部ほ場では収穫ができないかと危ぶまれました。その後、5月に入ると好天が続き、倒れていた大麦も徐々に回復が見られ、一部を除き収穫を迎えることができました。5月中旬が収穫最盛期となり、収量は昨年より10a当たり50㎏程度多くなることが見込まれています(昨年は200~250kg/10aの収量)。
5月23日時点のJAくまへの荷受け数量は昨年の荷受け数量2,647tを上回り、5月25日から開始した品質検査でも、6月6日時点で全て1等評価となったことで、大雨被害は心配されたほどとはならない見込みです。今後も品質検査は7月まで実施され、主に麦焼酎の原料として出荷されます。
球磨農業普及・振興課は、今後とも大麦の安定生産に向け支援していきます。

2022年7月

くねぶ関連商品の展示販売風景
林業機械の展示及びデモ

新しくなった五木の春祭り開催!

約2年ぶりとなる「五木の祭り」が帰ってきました。従来は、歌謡ショーを中心に年1回開催されていた「五木の子守唄祭り」でしたが、村民同士のふれあいや四季折々の五木村の魅力を発信し集客を図ろうと、四半期に一度祭りを開催することになりました。
当日は、あいにくの雨天でしたが村民の方を中心に約1000名の来客者がありました。メイン広場では、五木の材木をふんだんに利用した3坪住宅建て方体験やツリークライミング、ヤマメ釣り堀など、森林、林業に関わる体験型イベント、山菜や鹿肉などの山の幸を中心とした各団体からの出店などがありました。特産品である「くねぶ」を使った新商品も、琥珀糖はじめ6種類展示販売を行い、特にサイダーはやや肌寒い中でも、飛ぶように売れ反響の良さを感じました。イベントの定期的開催は、農林水産物の売上向上に直結しており、様々な催事を開催・参加することが重要だと関係者全員が感じています。
農業普及・振興課でも、このようなイベントに合わせた生産や加工、販売展示技術向上など引き続き支援をしていきます。

2022年7月

球磨の恵み のむヨーグルト(左:加糖、右:砂糖不使用)
のむヨーグルト充填機器

新商品「球磨の恵み のむヨーグルト」が発売!!

球磨地域には、管内の酪農家で生産された生乳が集まる球磨酪農工場があり、Kumarakuno3.6牛乳を始めとする市販用の牛乳や人吉・球磨地域の学校給食用牛乳に加え、球磨の恵みヨーグルト(ハードタイプ)が製造されています。
今回新商品として、「球磨の恵み のむヨーグルト」が発売されました。砂糖不使用タイプと加糖タイプの2種類からなり、どちらも添加物は不使用。加糖タイプで使われる砂糖は、ミネラルが豊富なきび砂糖を使用するなど、大変こだわって作られています。
生乳使用率は、砂糖不使用タイプが100%、加糖タイプが96%と高く、人吉・球磨地域で生産された生乳本来の香りと甘みを感じることができます。
保管ボトルには、植物由来成分が25%使われたバイオマスプラスチックを使用し、環境にも配慮した商品となっています。
5月20日から、熊本県内の一部スーパー(イオン・ゆめマートなど)で取り扱いが始まっていますので、ぜひお手に取って、球磨地域の酪農家の応援にご協力ください。
農業普及・振興課では、今後も引き続き、管内酪農家の安定した生産支援と安全・安心な牛乳、乳製品のPRを行っていきます。

2022年5月

現地検討会の様子
現地検討会の様子

飼料作物(春作)の現地検討会を開催

球磨地域では、自給飼料の生産・利用拡大の推進、導入品種検討機会の提供を目的として、4月11日に相良村飼料作物展示ほにおいて春作飼料作物の現地検討会を開催しました。
展示ほは、らくのうマザーズと球磨農業普及・振興課共同で毎年設置しており、今年度は飼料作物の主要品目であるイタリアンライグラスを33品種、エン麦等を16品種(県奨励品種を含む)、さらにイタリアンライグラスの播種量比較展示区(播種量:3~12kg/10a)を12区設けました。現地検討会当日は、管内外の畜産関係者36名が各飼料作物の生育状況等の確認を行いました。あいにくの雨模様でしたが、出席者同士での活発な議論もあり、非常に有意義な現地検討会となりました。
最近は飼料価格の高騰が続いており、畜産経営を圧迫する懸念が高まっています。飼料費削減の観点からも、自給飼料生産の重要性は今後ますます高まっていくと予想されますので、今後も引き続き関係機関と連携しながら、自給飼料増産への取組みを支援していきます。

2022年5月

茶園の様子

一番茶の製造開始!

球磨地域では、4月18日から一番茶の製造が開始されました。今年は萌芽期の3月下旬頃より定期的な降雨があり、晩霜害の被害も少なかったため、新芽は順調に生育しました。
荒茶の品質は良好で、4月21日に開催された熊本経済連の茶初入札会では、101点の出品茶の中から、球磨地域のお茶が最高値を獲得しました。
一番茶製造のピークはゴールデンウィーク期間中の見込みで、球磨地域では5月20日頃まで製造予定です。
農業普及・振興課としても引き続き、良質なお茶の製造支援や販売促進活動支援に取り組みます。

2022年5月

出発式の様子(4月21日)
出発を待つメロンの様子

春メロン出荷開始

球磨地域は、栽培面積約25haを誇る県内有数の春メロン産地です。今年も4月9日からプリンスメロンの選果が始まり、ホームランメロン、アンデスメロンと出荷が続きます。
今年は、4月21日に多良木町にある上球磨選果場にてメロンの出発式が開催されました。新型コロナウイルスの影響にて、開催中止・縮小を余儀なくされたため、3年ぶりの開催となりました。
今作は、定植後の低温の影響により、一部ほ場で植え傷みが発生し、昨年に比べ生育の遅れが見られました。また、曇雨天の影響により一部で病気の発生が散見されましたが、3月以降は天候に恵まれ、品質の高いメロンに仕上がっています。
農業普及・振興課では、発生予察調査を活用した病害虫防除の徹底や安定生産のための展示ほ場の設置など、栽培面積の確保や生産性向上に向けた支援を進めてまいります。

2022年5月

総会の様子

令和4年度球磨地方青年農業者クラブ通常総会開催

球磨地方青年農業者クラブは、昨年度に新規クラブ員が1名加入し、現在13名の農業者で活動しています。令和4年4月6日に、令和4年度通常総会が開催されました。
今回の役員改選で、多良木町の池田航さんが会長に、錦町の坂本美鈴さんが副会長に就任しました。 
今年度は「変化を受け入れ、変化し続ける」というスローガンのもと、感染症の拡大により活動が制限される状況の中で、クラブ員との交流を深め、各々の経営の資質向上を図ることを誓いました。また、球磨地方青年農業者クラブのyoutubeチャンネルを開設し、情報発信にも力を入れていく計画です。 
農業普及・振興課としても青年農業者の技術および経営所得の向上に向けた活動支援に取り組みます。

2022年5月

試作検討会の様子(7月)
くねぶ琥珀糖(完成品)

五木村特産柑橘「くねぶ」の新商品が完成しました!!

昔から村に伝わる希少な果実「くねぶ」の新商品が出来上がりました。商品名は、‘くねぶ琥珀糖’。琥珀糖とは、「食べる宝石」と言われ原料に寒天を煮溶かし、砂糖を加え固めたものです。好評であった「くねぶぷっちょ」が期間限定製造商品で完売したため、それに替わる商品として昨年7月より開発が進められました。
ターゲットは若い20~30代の女性で、通年で常温販売できる気軽なギフトがコンセプトになっています。また、くねぶ果汁は多様な商品に利用されていますが果皮が未利用で活用が期待されていました。
そこで、五木村物産館出荷協議会と道の駅やくねぶ生産組合など関係機関が連携し、野菜ソムリエや県立大学生、県アグリシステム総合研究所などの意見もいただきながら試作や意見交換を重ね、今年3月に商品が完成しました。くねぶ特有の風味と甘酸っぱさを生かしたお菓子になっており、道の駅五木を中心に4月から本格的に販売する予定です。
農業普及・振興課では、今後も引き続き、生産、加工、販売まで一貫して支援をしていきます。

2022年3月

被災農地(人吉市)の土壌調査結果を情報提供

令和3年9月から令和4年2月にかけて、農業革新支援センター及び農業研究センター生産環境研究所の協力により、甚大な被害を受けた人吉市の被災農地(中神、大柿、小柿、七地地区)18ヵ所のほ場で土壌調査を行いました。
先に調査を行った中神、大柿、小柿地区について、営農を再開される農家の方々への結果の周知と、営農再開への助言指導を行う目的で、人吉市農業振興課だより「みのり4月号(3月配布)」を通じて情報提供することとしました。掲載原稿については、農業革新支援センターの助言指導をいただきながら、人吉市と協議して作成しました。
土壌調査の結果、特別な土壌改良対策等が必要な圃場は見られませんでしたが、作土が浅かったり、礫が多く見られた圃場があったことから、被災農家の方々に留意していただきたい点を「営農再開時のポイント」として分かりやすくまとめました。
農業普及・振興課では、今後も、令和2年7月豪雨からの復旧・復興に向けて、地域に寄り添った支援策を講じていきます。

2022年3月

寄贈を受ける内山会長

スマート農業を推進する県内企業からの復興支援にかかる寄贈(環境モニタシステム)に伴う贈呈式を開催

令和2年7月の豪雨で被災した人吉球磨地域の復興支援として、ITを活用したスマート農業を推進する熊本市の企業2社(株式会社Creative Design 株式会社 紙弘)から、くま農業活性化協議会(事務局:県南広域本部球磨地域振興局農業普及・振興課)に環境モニタシステム装置3台が贈られ、2月25日に山江村教育委員会会議室で贈呈式を行いました。
今回寄贈された環境モニタシステム3台は、イチゴ、メロン農家及び南稜高校に設置する予定であり、昨年10月からイチゴの展示ほに設置済みの2台と合わせて、球磨地域の気候に即したスマート農業技術導入を検証することとしています。生産者からは、スマートフォンなどの端末でハウス内の温度や湿度などの数値をリアルタイムで確認できると好評を得ています。
贈呈式では、2社から球磨地域への復興支援の想いを、くま農業活性化協議会の内山会長(山江村長)からは、御礼とともにモニタシステムの活用への期待が述べられました。
農業普及・振興課では、システムで得られたデータから、環境要因と生育との関係性を分析し、施設園芸における作業の効率化や生産性の向上に結び付けていくとともに、南稜高校での活用等を通して将来の担い手育成を図るなど、球磨地域農業の復旧・復興につなげていきます。

2022年3月

講習会の様子
講習会の様子

球磨地域の水稲栽培における反収及び品質向上のための 講習会を開催

近年、球磨地域では、異常気象による高温障害や病害虫の多発による水稲の品質・収量の低下が散見されます。また、新型コロナウィルス禍による米の消費低迷や資材の高騰などを契機に、農家の中には肥料等の必要資材の投入を抑えるなど生産意欲の低下につながる動きも見られるようになってきました。様々な要因はあると思われますが、平均反収が6俵程度に落ち込む農家も見られる状況にあります。一方、令和4年度から本格導入する水稲品種「くまさんの輝き」が、当地域で100haを超える見込みとなるなど、新たな品種の作付けの動きも見られています。
こうした状況を踏まえ、球磨農業普及・振興課ではJAくまと連携し、基本的な栽培管理の重要性を再認識してもらい、反収を8俵まで引き上げることを目標として、令和4年2月24日(木)、25日(金)に上球磨、中球磨、中央、下球磨の4ヵ所で水稲栽培講習会を開催しました。
講習会には、各地区15名程度の農家の参加があり、「ヒノヒカリ」、「くまさんの輝き」についての質問が多く出され、質疑応答を通して、特に「くまさんの輝き」への関心の高まりが感じられました。
球磨農業普及・振興課では、今後もJAくまと連携した現地検討会や球磨農業研究所での「くまさんの輝き」の栽培及び普及拡大展示ほの設置など、水稲栽培技術の向上に向けた取組みを進めて参ります。

2022年2月

個別相談会の様子
具体的指導改善内容を映像で提示

五木村農産物加工食品のブラッシュアップセミナー開催

五木村物産館出荷協議会主催の農産物加工食品のブラッシュアップセミナーが1月24日に開催されました。
この企画は、数多くの新商品が開発される中、村内の食品加工事業者や食品加工グループ等に対し、既存商品の売り上げアップを目指す際の高付加価値な商品づくりを目的に実施しました。平成28年度の開始以来、17回目となる今回は、従来の講義・実習方式ではなく、生産者が加工現場における具体的な悩みや疑問点を解決する必要から個別相談会の開催となりました。
当日は9人の生産者が、農産加工コンサルタントの(有)職彩工房たくみ代表尾崎正利氏とリモートにて相談を行いました。
農産加工機械の機種選定からドレッシングの酸度調整まで具体的な内容でいわゆる「痒い所に手が届く」相談が実現し、次の生産意欲に繋がりました。
農業普及・振興課では、今後も引き続き、生産、加工両面から支援をしていきます。

2022年2月

ゆめタウン光の森での「ひとくまマルシェ」

「ひとくまマルシェ」で人吉球磨の魅力発信!

球磨地域振興局では、11月から人吉球磨の復興応援としてモバイルスタンプラリー及びイベントを実施しており、1月21~23日の3日間にイベント第2弾として「ひとくまマルシェ」をゆめタウン光の森で行いました。
今回は市町村毎にブースを設置し、それぞれの特産品を紹介する形で実施しました。イチゴやトマトといった新鮮な農産物や、地元農産物を活かした加工食品等が幅広く扱われ、各市町村の特徴が表れていました。また、観光ポスターやパンフレットも掲示し、地域PRの場となりました。
本イベントの開催直前に新型コロナウイルス感染症拡大があり、まん延防止等重点措置の期間となったため来場者は普段よりも少なかったようですが、イチゴや栗、ナシの商品などを中心に売上は好調でした。地域の物産館が被災した球磨村や人吉市にとっては、良い販売の機会となりました。
農業普及・振興課では、今後も技術支援と併せて人吉球磨の農産物PR支援を行っていきます。

2022年2月

「球磨茶」が地域団体商標に登録

球磨地域農業協同組合は、県南最大の生産量を誇る茶産地のブランド力の向上を図るために、平成31年2月に「球磨茶」の地域団体商標を国(特許庁)に申請していましたが、この度、登録が認可(令和3年12月)されました。
地域団体商標は、地域の産品等について、事業者の信用の維持を図り、「地域ブランド」の保護による地域経済の活性化を目的として平成18年に導入されたもので、県内での茶部門の登録は「くまもと茶」に続き2例目となります。
今後は、今回の地域団体商標登録を足掛かりとした広報活動に加え、ティーパックタイプのお茶など、消費者が使用しやすい形態の商品づくりにも取組み、球磨茶の知名度向上と消費拡大を目指します。
農業普及・振興課としても地域の農業活性化のため、今後も知名度向上に向けた活動や、安定した品質の茶生産に向けた支援を行います。

2022年2月

審査風景
最優秀に輝いたほ場

年末菊の立毛品評会を開催

令和3年12月13日(月)、年末出荷の輪菊栽培に取り組んでいる栽培ほ場6カ所を対象に立毛品評会が開催され、農業革新支援センター、経済連及び球磨農業普及・振興課の担当者によるほ場審査が行われました。
球磨地域では、生産者17名が約2haで「精興光玉」という品種を用い、年末に出荷する輪菊栽培に取り組んでいます。「精興光玉」は、照り葉で日持ちが良く、市場評価の高い品種ですが、その反面、生育期間中に葉枯れや茎の曲がり等が発生するため、栽培が非常に難しい品種です。また、今年は定植時期となる8月に発生した大雨や、その後の高温・乾燥等、気象条件的に栽培管理が難しい年でもありました。
今回審査した6カ所のほ場は、このような状況下においても、葉枯れや茎の曲がりの発生がなく、生育・開花も揃っており、改めて、当管内の技術力の高さに気づかされた品評会でした。
農業普及・振興課では、今後も、切り花品質向上に関する栽培指導を行い、産地における栽培技術の高位平準化を目指します。

2022年2月

現地研修会の様子(牛舎)
高塚酪農組合の敷料再生装置

酪農経営者組織・畜産後継者組織の合同現地研修会を開催

12月20日に畜産農家の2つの組織(「デーリィ・オーナーズ・ネットワーク」=酪農経営者組織、「ミルク&ミートクラブ」=酪農・肉用牛の後継者組織)が合同で現地研修会を行いました。
研修会は人吉市の農事組合法人高塚酪農組合(経産牛230頭規模)で行われ、計11名が参加しました。
まず、同組合の中村代表から経営概要や経営改善のための取組(スマート機器の導入による繁殖管理体制、飼料給与体制、飼養環境)についての説明があり、その後、牧場内の施設・設備等を見学しました。
中でも、敷料再生装置(熱風により高水分な敷料を乾燥殺菌し、再度敷料として利用可能にする装置)は、全国的に見ても先進的な事例であるため、参加者はこの装置による敷料再生方法や導入による効果、コスト面のメリット等、質問が多数ありました。
参加したメンバーからは、同組合の取組を少しでも自分の経営に取り入れたいと、経営改善への強い意気込みが感じられました。
農業普及・振興課では、今後も畜産農家と協力しながら、このような現地研修の機会を積極的に提供していきます。

2022年2月

4Hクラブ員意見発表
球磨地方4Hクラブ員

球磨地方青年農業者会議の開催

球磨地方青年農業者クラブは、現在12名の農業者で組織され、自分の経営や栽培方法を改善するプロジェクト活動に日々取り組んでいます。
去る12月8日に令和3年度球磨地方青年農業者会議が開催され、9名のクラブ員が農業経営への思いや、1年間取り組んだプロジェクト活動の成果を発表しました。
審査の結果、意見発表では多良木町の江口隼人さん、プロジェクト発表では多良木町の小川博樹さんがそれぞれ秀賞に選ばれました。江口さんは、就農してから感じたことや目指す目標等を、また、小川さんはキュウリの高温対策のための遮光資材導入の取組について発表しました。
また、本会議には地元の南稜高校生も参加し、日頃取り組んでいる高品質牛肉の生産に向けたプロジェクトについて、今後の球磨地域の農業の担い手として力強い発表を行いました。
今回秀賞に選ばれた2人をはじめ、推戴されたクラブ員については、令和4年2月10日に開催される熊本県農業者会議で発表を行います。

2022年1月

物産館での球磨栗PRコーナー
ひとくまマルシェでの販売会

「球磨栗」の味を楽しむPR販売会を実施

8月に球磨地域産の栗が「球磨栗」として地域団体商標に登録されたことを受けて、JA等関係機関では球磨栗のPRに力を入れています。
球磨地域振興局では、11月から人吉球磨の復興応援としてモバイルスタンプラリー及びイベントを実施していますが、このイベントとあわせて球磨栗PRの機会を設け、当課では下記取組みを実施しました。
①物産館における球磨栗加工品のPRコーナー設置(11/27~12/12)
スタンプラリーのポイントが獲得できる物産館では、球磨栗のおいしさをもっと知ってもらうため、球磨栗を味わえる加工品を並べたPRコーナーを設置しました。加工者協力のもと、多様な球磨栗加工品が物産館に並びました。
②「ひとくまマルシェ」での球磨栗グルメ販売会(11/28)
くま川鉄道部分運行再開記念イベントが湯前駅で行われ、それに合わせて振興局のイベント「ひとくまマルシェ」として球磨栗のPR販売会を行いました。鉄道再開を祝うため集まった住民の方々に、生産者自らが準備した焼き栗や、JAくまの“球磨栗ぷりん”を紹介し、好評に終えることが出来ました。
農業普及・振興課では、今後も球磨栗の知名度向上についても支援を行っていきます。

2022年1月

収穫したくねぶ(R3.11.25)
搾汁作業の様子(R3.12.1)

今年も順調、五木村特産柑橘「くねぶ」 ~新商品も続々開発中~

五木村特産の幻の在来柑橘「くねぶ」が11月中旬~12月中旬にかけて収穫されています。令和3年度産は、裏作にあたる年でしたが、新規出荷者の掘り起こしにより、昨年度並みの収穫量(令和2年収穫実績2,324kg)が期待されています。
収穫された「くねぶ」は、一部青果用として道の駅で販売されるものを除き、約8割は加工向けとして、12月1日、15日にアグリシステム総合研究所(八代市鏡町)で搾汁し、約600kgの果汁生産を計画しています。絞られた果汁は、ポン酢やゼリー、希釈利用のシロップ等に加工されます。本年も果汁を利用した商品が3つ誕生し、くねぶ関連商品は合計14個となりました。
この他、村民の皆様のご意見を聞きながら県事業を活用して、琥珀糖や清涼飲料水など新商品の開発を始めています。また、1月に事業者毎の個別相談会を開催し、従来の商品のブラッシュアップを進める予定です。
農業普及・振興課では、今後も引き続き、生産、加工両面から支援をしていきます。

2022年1月

対策講習会の様子
キュウリ黄化えそ病の症状

夏秋キュウリの安定生産へ向けて~病害虫対策講習会の開催~

12月2日(木)にJAくま胡瓜部会員を対象に「キュウリ黄化えそ病等蔓延防止に係る対策講習会」を開催しました。
球磨地域では夏秋キュウリ栽培が盛んに行われており、作付面積は約20haと県内一の産地です。
令和3年産では、重要病害であるウイルス病「黄化えそ病」の蔓延が問題となりました。黄化えそ病は、害虫「ミナミキイロアザミウマ」が媒介するウイルス病で、発病すると葉の萎縮や黄化等により生育不良となり、著しく減収します。このような虫媒伝染性ウイルス病の蔓延を防ぐためには、産地全体で害虫防除に取り組む必要があります。
講習会では、農業革新支援センターから病害虫の専門員を招き、73名の生産者へ向けて、媒介虫の生態や防除のポイント等について周知しました。講習会終了後には、アザミウマの防除に有効な資材や農薬の散布方法等について、多くの生産者から質問が寄せられ、害虫防除に対する意識向上が図られました。
今後も引き続き、産地一体となって夏秋キュウリの安定生産へ向けた取組を行っていきます。

エリアカテゴリ