八代エリア

八代地域は八代市、八代郡を所管しています。県のやや南に位置し、八代海と九州山地との間に位置し、東西に流域を持つ球磨川と氷川等からの土砂の堆積によりできた三角州が基部となり、江戸時代初頭からの干拓事業により形成された西の平野部と、九州山地の脊梁地帯を形成する東の中山間地域からなっています。
平坦地域では、水稲、いぐさ、野菜、花きなどの多彩な作物が生産されており、これらを組み合わせた複合経営や施設野菜(トマト、メロン、イチゴ)の専作経営が行われ、「はちべえトマト」で知られる冬春トマトは、日本一の産地となっています。
近年は、ブロッコリー等の露地野菜の作付面積が年々増加、また、飼料用稲は、農作業受委託組織による組織的な生産により県下有数の作付面積となっています。
中山間地域では、立地条件を活かした農業が営まれ、ショウガ、なし、晩白柚、茶などの産地が形成されています。

このエリアに関するお問い合わせはこちら

県南広域本部 農林水産部 農業普及・振興課

〒866-8555 八代市西片町1660

電話:0965-33-3462

FAX :0965-33-4540

八代エリア普及現地情報

2024年10月

new
現地検討会の様子
天敵(タバコカスミカメ)導入支援

令和6年産のトマト・ミニトマト栽培開始

令和5年産のトマト・ミニトマトの栽培が6月に終了し、生産量日本一の八代地域では8月上中旬から令和6年産の定植が新たに始まりました。令和6年産のトマト・ミニトマトの作付面積は、昨年と同程度が見込まれます。
8月期の天候は、例年に比べ高温と少雨で推移したことにより、定植後の活着不良が心配されましたが、講習会や現地巡回での指導により、灌水管理や遮光資材活用が徹底され、良好な生育と順調な開花・着果が見られています。
9月には、八代地域農業協同組合をはじめ、その他団体における現地検討会が行われます。現地検討会では、地区ごとに生産者のハウスを巡回するとともに、根張りの充実に向けた活着後の灌水管理と光量の確保、適正な草勢コントロールに向けた腋芽管理・着果管理などの技術指導を行います。
また、トマトにおけるタバココナジラミに対するIPMの活用を目指し、天敵(タバコカスミカメ)の導入を検討している生産者に対し、個別での天敵導入スケジュールと時期別の使用可能農薬表の作成を行い、技術定着に向けた支援も行っています。
当課では、更なる生産力向上を目指し、関係機関と連携して技術支援を行いながら、八代地域のトマト・ミニトマトの稼げる農業に取り組んでいきます。

2024年10月

new
環境モニタリング装置
講習会の様子

優れたいちご栽培技術を可視化!

いちごの高収量に向けては、特にハウス内の環境を適切に管理することが重要ですが、多くの場合、生産者の経験や勘に基づいて管理されており、どの時期のどのような管理が高収量に結びついているのかが明確ではありません。
そこで当課では、令和3年から令和5年にかけて環境モニタリング装置を高収量生産者2名と若手生産者3名に導入するとともに、生育調査を併せて行い、高収量に結び付く管理について革新支援専門員、営農指導員、生産者で定期的に検討を行いました。検討の結果、高収量生産者は、厳寒期の温度管理が高くいちごの草勢が維持できていることが明らかとなりました。この他にも明らかとなった高収量技術や管理のポイントは、各生産者へフィードバックしました。
その結果、参加した3名の若手生産者の温度管理の改善がすすみ、部会平均を大きく上回る収量となりました。
本年は、この取組みを八代地域全体へ波及させることを目的として、環境モニタリング装置の導入台数を10台へ拡充しています。
9月に入り、各部会の講習会で生産者へ高収量に結び付く技術の紹介や導入台数の拡充、事例集の作成等の八代地域全体への波及への取組みについて説明を行ったところ、参加者からは、導入に意欲的な意見が得られました。
当課では、他地域での活用事例も参考にしながら、データに基づき収益的にも魅力あるいちご経営体を育成し、次世代のいちご産地づくりに取り組んでいきます。

2024年10月

new
藤本氷川町長と意見交換の様子
記念撮影

4Hクラブ員の活動成果を氷川町長へ報告 ~氷川町への表敬訪問~

7月に行われた九州・沖縄地区青年農業者会議において、八代4Hクラブ員の河野隆盛氏が最高賞を受賞しました。受賞したことを受け、氷川町へ報告を行いました。
当日は河野氏から自己紹介と受賞の報告後、意見交換が行われました。
町長からは「氷川町から全国大会出場者が出て大変喜ばしい」、「名産のいぐさを多くの人に知ってもらうにもいい機会でもある」、「全国大会でも優勝してほしい」と激励のお言葉をいただきました。
クラブ員は「緊張はしたがとてもいい時間だった。受賞報告ができてとても嬉しい。今後も全国大会に向けて頑張りたい」と語っていました。
今回このような場を設けることで、若手農業者の自信にもつながり、更なる成長も期待されます。引き続き当課ではプロジェクト活動支援を行い、次世代のリーダーとなる農業後継者の育成支援に取り組んでいきます。

2024年10月

new
新規就農者支援制度等の説明
分科会の様子

令和6年度八代地域新規就農者研修会を開催 ~新規就農者支援制度説明会&交流会~

9月4日(水)に八代市内で、新規就農者研修会を開催しました。(令和6年度の就農者28名のうち13名の出席。)
まず、県南広域本部、市町、JAから、支援制度等について説明を行った後、先輩農業者から就農体験発表、青年農業者クラブ(4Hクラブ)から活動紹介を行いました。先輩農業者からは、栽培の工夫や省力化、地域への貢献など参考になる事例の説明があり、新規就農者達は、熱心に耳を傾けていました。
次に、土地利用型作物、施設野菜、露地野菜、果樹・ショウガの4班に分かれた分科会を行い、関係者(市町、JA職員、先輩農業者、4Hクラブ員、就農支援アドバイザー、農業普及・振興課職員)と意見交換しました。新規就農者は、活発な意見交換を通じ、就農に当たっての疑問や不安を解消することができたようでした。
また、他の新規就農者や関係者との交流も図ることができ、参加した新規就農者からは、研修会に参加してよかったとの声が聞かれました。
今後、当課では、関係機関と協力しながら、研修会や巡回指導などを行い、新規就農者の早期定着に向け支援を行っていきます。

2024年10月

new
台湾輸出用箱
荷造りされた「新高」

「新高」梨の輸出開始~台湾へ向けて出発~

中秋節の縁起物として台湾へ輸出する「新高」梨の収穫・出荷作業が8月末からJAやつしろ吉野果実選果場で始まりました。
今年の「新高」は、開花期の天候不順で着果量が平年より少ない状況にあり、また梅雨明け後の高温・干ばつによる生育不良や生理障害も懸念されるなど、例年以上に厳しい栽培環境にありました。
収穫した果実は、少雨により小玉傾向ではありましたが、食味は良好で、以前から問題となっていたシミ果の発生も少なく、見た目は昨年より大幅に改善されています。
農協職員や部会員で1玉ずつ丁寧に箱詰めされた「新高」は、5㎏入り箱で約1300箱が9月17日の中秋節に向けて台湾へ輸出される予定で、今年で21年目を迎えます。
今回輸出される「新高」については、近年の温暖化により発芽不良やみつ症の発生で、栽培しにくくなっています。当課では、関係機関と連携して温暖化に対応した優良品種の導入や栽培管理を支援し、産地としての生産量の確保に取り組みます。

2024年9月

市場との意見交換
出荷直前のホオズキの様子

新たな特産花きを目指して~今年もホオズキ出荷を迎えました~

7月26日、八代市泉地区栗木で栽培されているホオズキの出荷が始まりました。
当課では泉地区において、新たな特産花きとしてホオズキ生産に取り組んでおり、R6年度は2戸の生産者が8月お盆向けに約5千本を栽培しています。
今年は春先の天候不順の影響で、生育のバラつきが見受けられ、また、高温による病害虫の発生等がありましたが、潅水や遮光等の管理や病害虫防除等の徹底により、草丈も伸び、10個以上の実がついた品質の良いホオズキに仕上がっています。また、出荷前には、熊本市内の花き市場2社をほ場に招き、ホオズキの市場動向や出荷について意見交換を行いました。その結果、今年も市場からの評価が高く、安定した販売となっています。
ホオズキは簡易な施設で栽培が可能で、生産コストも少なく、お盆時期に安定した需要が見込まれることから、県でも中山間地に向いた品目として推進を図っています。泉地区でも来年は生産者が増える見込みで、今後も引き続き、関係機関と協力し、新しい地域の特産品としてホオズキの定着と生産拡大を目指します。

2024年9月

トルコギキョウ
湿地性カラーほ場

JAやつしろ花部会総会・出荷反省会の開催

JAやつしろ花部会(32名)は、昨年8月、北部と南部の2つの花き部会が合併し、その後初めてとなる総会と出荷反省会が、令和6年7月22日に八代ホワイトパレスにおいて開催されました。
令和5年産は秋の高温乾燥や春先の曇天等、天候不順がありましたが、品質確保、市場へのPRに努めた結果、総出荷本数3,024千本(前年比94%)、金額458百万円(前年比99%)、単価141円/本(前年比113%)となり、出荷本数は減りましたが、単価上昇により前年並みの売り上げを維持しました。
また、当部会は合併により、県全体共販出荷量(11月~5月期)の約32%を占める県内有数の部会となっており、品目もトルコギキョウや湿地性カラー、アリウム等の主力品目が含まれ、熊本県の主力産地として今後の活動が期待されます。
当課では、関係機関と連携し、近年大きな問題となっている高温化による品質低下や病害虫発生による収量低下への対策に取り組み、安定出荷を図ることで、更なる八代産花きのブランド確立へ向けた取り組み支援に努めます。

2024年9月

かずら豆腐づくりの説明
さかもと鮎やなで講話の様子

八代地方農業女性アドバイザーネットワーク研修会の開催

今年度の八代地方の農業女性アドバイザーネットワークは、認定を受けている13名とOB8名の合わせて21名の会員で構成されています。また、農業経営に主体的に参画するとともに、農村の活性化に意欲的に取り組むため、会員相互の情報交換や研修等の活動を行っています。
今年度第2回目となる管内現地研修会が7月31日(水)に八代市坂本町において、関係者を含め11名の参加の下、行われました。
研修会では、生活研究グループ鮎帰会の「かずら豆腐等農産加工品の製造販売の取り組み」と、さかもと鮎やなの「令和2年7月豪雨からの復興と坂本復興商店街での取り組み」について、現地を見ながら各々の代表者からの話を聞きました。
研修した2か所とも、女性が中心となって地域の活性化に取り組まれていました。
参加されたアドバイザーも、各々の地域における活動について振り返る良い機会になったようでした。

2024年9月

プロジェクト発表の様子
全国大会出場者

次世代のリーダーとなる農業後継者の育成~九州・沖縄地区青年農業者会議2連覇!~

若い農業者がプロジェクト活動の成果を発表する九州・沖縄地区青年農業者会議が7月17、18日に宮崎市で開催され、熊本県代表の河野隆盛氏(八代4Hクラブ)が最高賞の九州農政局長賞を受賞しました。なお、八代4Hクラブとしては、昨年度に続いて、2年連続全国大会出場の快挙となりました。
河野氏のプロジェクト活動は、「いぐさ乾燥の見える化」をテーマとして、経験や勘に頼っていたいぐさ乾燥完了の判断が容易にできるよう、乾燥状態をスマホでリアルタイムに確認できるシステムの有用性を実証されました。適正乾燥の見える化によって、燃油代の削減、労働力削減、作業効率化が実現し、審査員からはスマート機器の導入と脱炭素化の組み合わせが高く評価されました。
また、これらの取組みを進めていく中で、それまで経験と勘に基づいて乾燥作業を行っていた父親から、「今、乾燥はどんな状態?データを見せてほしい」と、乾燥状態について意見を求められる等、スマート農業技術を活用した技術の可視化を通して、それまでの作業補助から、経営者の1人として経営へ参画されるようになりました。
プロジェクト活動は、青年農業者自身の課題の発見力や解決能力を向上させ、経営改善能力の構築につながります。この他八代4Hクラブでは、資質向上のために、経営勉強会や視察研修等も活発に行っています。当課では、クラブ活動への支援を通して、次世代のリーダーとなる農業後継者の育成に取り組んでいます。

2024年8月

いぐさ収穫の様子
収穫されたいぐさ

令和6年産いぐさの収穫スタート!

日本一のいぐさ産地である八代・宇城地域で、令和6年産いぐさ(319ha)の収穫が6月中旬から始まりました。3月後半から4月にかけての曇雨天の影響により、6月収穫の早刈り栽培においては、105cm以上の茎「長い」の収量が減ると予想されていますが、品質については、茎の充実も色調も良好ないぐさが収穫されています。また、7月上旬収穫の普通刈り栽培及び7月下旬収穫の遅刈り栽培においては、概ね平年並みの収量で、品質も良好と見込まれています。
八代地域では3月と5月の大雨の影響で、農業用水にとって重要である「遥拝頭首工」が被災し、一時、取水量が減少していました。いぐさが良く伸びる収穫前の5~6月は最も水を必要とする重要な時期になるため、生育への影響が心配されました。
当課においては、水不足が心配される地区を重点的に巡回し、間断灌水や土壌が乾きすぎない水管理について周知及び指導の徹底を図りました。幸い、重大な水不足になることはなく、併せて適切な水管理が行われたことから、いぐさも安定して生長し、無事に収穫作業が行われています。
今後も、JA及び関係機関と連携して、生産者が安心して持続的にいぐさを生産できるよう支援を行っていきます。

2024年8月

キャベツ収穫期のようす
被覆資材による被害防止試験

露地野菜の安定生産に向けた取組みについて

八代地域は、食卓に欠かせないキャベツやブロッコリー、カリフラワー等、日本を代表する露地野菜の産地です。
令和5年度は、播種や定植が始まる夏場から年内にかけて暖冬の影響を受け、例年に比べて大幅に生育が前進化しました。しかし春先では、断続的降雨と低温により全国的な生産量の減少となりました。ここ数年、こうした異常気象による生産量の変動が問題となっています。
このため、露地野菜の安定生産に向けて、まず近年の気候の傾向を把握した上で、予防対策を立てることが重要です。当課では、出荷予測や作業効率化を図るスマート農業技術の実証や、1シーズンを通して品種の特性を比較調査する等、天候や病害虫に強い産地の育成に取り組んでいます。
また、八代地域ではカモ類による食害が問題となっています。引き続き当課では関係機関と連携し、えづけ防止や被覆資材による被害防止対策の検証を通して、露地野菜の安定生産に向けた支援に取り組んでいきます。

2024年8月

総会・生産者大会の様子
販促用ダンボールケース

JAやつしろ生姜部会総会・生産者大会の開催~他産地に負けないブランド確立を目指して~

令和6年7月4日に東陽町定住センターで、令和5年度JAやつしろ生姜部会(99名)の総会と生産者大会が開催されました。
生姜は、ここ数年、全国的な豊作や消費動向の変化から販売不振が続いています。このため、部会では積極的な市場開拓に取り組み、令和5年の販売金額は335百万円(前年比92%で前年を下回りましたが、販売数量は540t(前年比105%)と前年を上回り、新たな取引先の開拓にもつながる結果となりました。
令和6年も厳しい販売状況が予想されるなか、部会執行部から、競合産地と差別化したブランド確立を目指すため、新たな販促資材を作成しての量販店や小売りへの積極的なPR活動、また、栽培管理・出荷選別の厳正化によるクレームゼロの商品づくり、継続的安定供給体制の強化、GIブランド※の活用等の取り組みが提案され、了承されました。
生産現場では長引く単価安に加え、生産コストも上昇しており、安定した所得の確保が急務となっています。そのため、当課では、市やJA等関係機関と連携し、病害虫防除等による品質や収量向上に取り組んでいます。また、高齢化による栽培面積減少が続いているため、昨年度から経営継承へ向けた取り組みを始めています。今後も引き続き、産地維持へ向けた取り組み支援に努めていきます。

※JAやつしろ生姜部会の生姜は色艶の良い外観と辛みの少ない食味が特徴で、また、厳しい耕種基準や出荷基準の遵守により、年間を通して形・色が揃った高品質な生姜を出荷しています。この取り組みにより、令和2年に生姜産地では全国唯一となるGIを取得しています。

もっと過去の普及現地情報についてはアーカイブで年を選択してください。

エリアカテゴリ