鹿本エリア

鹿本地域は山鹿市を所管しています。県の北部に位置する中山間地域で、北に県境の筑肥山麓を中心とした中山間地、東から西に向かって流れる菊池川流域の水田平坦地、南部の畑台地に大別され、それぞれの地域特性を活かした農業生産活動が展開されています。
すいか・メロンのウリ類が基幹作物で、イチゴやアスパラ、輪ギク・ホオズキなど、水田地域では良食味米や麦・葉たばこの県内生産地でもあります。また、中山間地域では、歴史ある山鹿茶・山鹿くりのほか、近年ワイン用ぶどうの栽培を拡大しています。

このエリアに関するお問い合わせはこちら

県北広域本部 鹿本地域振興局 農業普及・振興課

〒861-0594 山鹿市山鹿1026-3

電話:0968-44-2118

FAX :0968-44-2134

鹿本エリア普及現地情報

2024年8月

new
贈呈の様子
記念撮影

父の日に牛乳(ちち)を送ろう!牛乳贈呈式を開催~ボトル牛乳「阿蘇の雫」で乾杯~

熊本県は全国第3位の生乳生産を誇る、西日本一の酪農県であり、鹿本管内では2,475頭(県内の5.5%)の搾乳牛が飼養されています。
管内には鹿本農業協同組合と鹿本酪農農業協同組合の2つの団体があり、女性部は合同で、小学生への酪農業の紹介やバターづくり体験などに加え、牛乳の販売促進など、消費者への理解醸成や消費拡大について、継続的かつ積極的に活動しています。
今回は、牛乳の消費拡大運動の一環として、「父の日に牛乳(ちち)を贈ろう」キャンペーン活動として、父の日を目前に控えた6月13日に、両組合の酪農女性主催による牛乳の贈呈式が行われました。
当日は、山鹿市長及び鹿本地域振興局長へ、900mlの瓶牛乳と200mlのボトル牛乳(阿蘇の雫)の贈呈がありました。また、特別に鹿本地域で生産された牛乳を使ったアイスクリームも持参され、試食と支援への協力依頼がありました。このアイスクリームは、常時販売されているものではなく、能登半島地震への義援活動として特別に製造したもので、贈呈式後は、酪農の現状や情報交換が活発に行われました。
農業普及・振興課では、安心・安全な牛乳生産について支援するとともに、消費者に向けたPRについても引き続き取組んでまいります。

2024年8月

new
ウリ類ウイルス病対策講習会の様子
スイカ退緑えそ病の様子

ウリ類ウイルス病対策の徹底を呼び掛け~春夏スイカ後のハウス閉め込みを徹底~

今年産の春夏スイカは、4月の日照不足により、スタートが遅れたものの、最終出荷量は前年比96%・単価は過去最高(現在最終集計中)で終了することができました。現在、スイカ栽培は概ね終了しており、重要病害である「ウリ類退緑黄化病」対策を中心に、関係機関と連携して「ウイルス病を媒介するコナジラミをハウスから出さない」取組みを徹底する活動を行っています。
まず、5/23~6/10の期間に計10回、450名の生産者を対象に講習会を開催し、栽培終了後のハウスの閉め込みについて意識の徹底を図りました。この中では、管内物産館総会で周知を呼びかけ、JA夢大地館・鹿央物産館の出荷者協議会でも講習会を行いました。また6/21~7/20の一か月間、山鹿市全域及び熊本市北区植木町において、広報車4台による広報活動を行っています。
さらに6/11、6/14には管内のスイカ及びメロン栽培圃場において、ウイルス病発生状況調査を実施しました(調査圃場数:スイカ38圃場、メロン9圃場)。今年は春先からハウス内でのコナジラミの密度が高く、特にスイカにおいて退緑えそ病の発生が多くなりました。(発生株率:令和6年23.8%、過去5年平均8.4%)
今後はウイルス病をしっかり抑え込むため、「コナジラミをハウスから他さない」対策を関係機関とともに徹底し、地域一体となってウリ類ウイルス病対策を実施していきます。

2024年7月

播種と鎮圧を行う様子

鹿本地域初の乾田直播栽培試験を実施~地域の関心も高く、取組面積が拡大中~

鹿本地域では、地域営農法人の労働力不足と栽培面積の維持・拡大に向けた課題に対し、昨年度から育苗管理を必要としない直播栽培※の導入に向けた活動に取組んでいます。昨年度は、1法人(1ha)を対象に湛水直播の試験栽培を行いましたが、スクミリンゴガイの食害を受けるなど、思うような結果が得られませんでした。
その反省を生かし、他地域の先進地研修も実施しながら、今年度は新たに、乾田直播に取組んでおり、5月20日(月)に、鹿本地域の地域営農法人や関係機関を参集した、乾田直播の実演会を開催しました。当日は30名以上の参加者がありました。
乾田直播は、スクミリンゴガイの食害が避けられる一方で、代かきを行わないため、漏水が問題となります。このための対策として、九州沖縄農業研究センターで開発された振動ローラを活用した鎮圧作業を組み合わせた技術を取り入れています。
また、取組法人も2法人に増え、面積は計4.5haに拡大し、地域内での関心も高まっています。現在は順調に出芽し、雑草発生状況を見極めながら、除草剤散布の検討を行っているところです。
当課では、今後とも関係機関と連携しながら、伴走型の技術指導に加え、技術確立と普及拡大により、地域営農法人の経営安定が図れるよう、支援を行っていきます。

※水稲の直播栽培:水田に直接播種する栽培方法。畑状態で播種する乾田直播と代かきしてから播種する湛水直播に分けられる。


2024年7月

山鹿市4HCでクラブ員ほ場研修を実施~クラブ員相互の交流を促進~

山鹿市4HCは、現在クラブ員16名で活動を行っています。研修会やプロジェクト活動など活発に活動を行っていますが、ここ2年で半数以上が入れ替わり、20代前半のクラブ員が増えたことで、誰がどんな場所で、どのような農業をしているのか、お互いがよく分からないという状態でした。そこで、クラブ員のほ場を訪問し、自分のほ場や栽培の状況について説明しながら意見交換を行う、クラブ員ほ場研修を企画しました。
当日は8名のクラブ員の参加があり、6名のほ場を訪問しました。同じ品目を栽培しているクラブ員でも、地域により栽培管理が異なることから、栽培管理の狙いなどについて盛んに質疑応答が行われました。また、プロジェクト発表を行った内容を実際に現地で見ることができたことで、今年のプロジェクト発表への意識の高まりにも繋がったと思います。
参加したクラブ員からは、「同じ品目でも、他の人のほ場を見る機会がなかったのでいい機会になった」、「今日見れなかったクラブ員のほ場もぜひ見たい」等好評でした。                                         
今後は、クラブ員ほ場研修を年1~2回の恒例行事にしていきたいと考えています。
当課では、青年農業者が自身の技術や経営能力向上等につながるよう、引き続き、4HCの活動を支援していきます。

2024年6月

蒸しの程度の検討
研修会で使用した生葉

良質な一番茶の生産に向けて~製茶方法研修会の開催~

鹿本地域は古くからお茶の生産が盛んな地域であり、特に岳間地域に代表される中山間地域の重要な基幹作物の一つとなっています。
しかし、中山間地特有の狭小な茶園や傾斜が大きい茶園が多く、反収を上げることが難しいことから、高品質化による収益性向上を図ることが重要です。  
このため、山鹿市茶業振興協議会では、一番茶生産の前に生葉の品質を把握するとともに「深く鮮やかな色、まろやかでコクのある甘み」という特徴を十分に引き出した茶の生産に向け、生葉品質に的確に対応した製茶方法の研修会を当課も協力して毎年実施しており、今年は4月18日に鹿北町現地茶園の生葉を使用して開催されました。
多数の協議会員出席のもと、今年の一番茶の特徴を最大限に発揮させるため、「蒸し」はどの程度がいいのか、その後の乾燥工程はどのようにしたらいいのかなど、出席者全員で協議しながら製茶を行いました。また、終了後は、出来上がったお茶を試飲し、品質の確認と併せて意見交換を行うなど、本格的な一番茶生産に向けて有意義な研修会となりました。
当課では今後も、茶の高品質化への支援に加え、収益を向上させるための様々な取り組みについて、関係機関と連携して支援を行っていきます。

※山鹿市茶業振興協議会…山鹿市の5製茶工場と48名の茶生産者で組織、茶の生産・販売対策等を実施

2024年4月

現況地図
10年後の目標地図の素案

地域計画策定に向けて! 鹿本地域農地集積推進チームの活動報告

鹿本地域では、山鹿市と連携会議を組織し、県市が共通に抱えるテーマに応じて5つの部会を設置して、課題や目標を共有しながら、一体的な活動を行っています。
その中の「農地の有効利用部会」※では、JA鹿本と土地改良区を加えた農地集積推進チームを編成し、当課が事務局となりながら、農地集積の推進に取組んでいます。
令和5年度は計6回の会議を開催し、令和6年度末が期限の地域計画策定に向けた情報共有や協議を重ね、3月に農業委員会において、現況地図及び目標地図の素案が完成しました。
また、当課主導で、集積の受け手となる管内17の地域営農法人の経営安定支援のため、直播栽培など省力化技術や子実用トウモロコシなど新規作物の導入支援とともに、労働力確保に向けたバイトアプリの活用支援なども行いました。さらに、農地整備課では、集積状況や県営事業完了を見据えた集積率向上・維持に関する意見交換や地元説明会を実施し、基盤整備を契機とした農地集積の推進に取組んできました。
今年度は、関係機関と連携を図りながら、3月末に迫った地域計画の策定に向け、協議の場への参画とともに、地域営農法人の更なる経営力強化と計画的な基盤整備の推進に取組んでいきます。

※構成:(山鹿市:農業振興課、農林整備課、農業委員会、振興局:農業普及・振興課、農地整備課)

2024年4月

会議の様子
鹿本地域における対策活動の説明資料

鹿本地域ウリ類退緑黄化病防除対策会議を開催 ~令和6年度の重点活動を関係者で確認~

令和6年3月26日、山鹿市、熊本市、JA、物産館連絡協議会、生産者代表など関係機関40名を参集し、第25回鹿本地域ウリ類退緑黄化病防除対策会議をJA鹿本本所で開催しました。
会議では、まずJAから今年度の活動経過が報告された後、当課から鹿本地域におけるウリ類退緑黄化病対策について説明を行いました。今年度の4月から11月まで毎週実施した微小害虫発生状況調査では、退緑黄化病を媒介するタバココナジラミの野外密度は平年の倍以上と発生リスクの高い状態でしたが、圃場での退緑黄化病の発生は平年並み~やや少ないレベルに抑えられており、生産者の防除意識の高さとともに、地区別講習会やハウス閉め込みの巡回など関係機関と協力して実施した各種対策の成果がうかがえました。
また、参加組織からは、ハウス内の一斉防除や残さ処理の徹底など今年度の取組み内容が報告され、『一致団結、みんなで取り組もう!』を合言葉に、栽培者自らが自己チェックシート活用して栽培直後のハウス閉め込みの徹底を更に図ることなどを柱とした令和6年度の対策スケジュールが決定されました。
今後も関係機関と連携し、地域一体となってウリ類退緑黄化病防除対策を実施していきます。

2024年3月

出荷基準目ならし会の様子
展示ほに緩効性肥料を散布する様子

令和6年産アスパラガスの本格出荷始まる ~チーム鹿本で取組む栽培指導と新技術の実証~

令和6年産JA鹿本アスパラガス部会の栽培が面積13.6ha、部会員数85名でスタートしました。1月24日に出荷が始まり、春芽(2月~5月に出荷されるアスパラガス)の出荷が行われています。
本年度は冬場の気温が高く、春芽の萌芽は例年よりも10日ほど早い状況です。そのため、2月末時点の販売実績は、出荷量約13t(前年比182%)、販売金額2千万円(前年比164%)で好調なスタートとなりました。今後も順調な出荷が続くよう、3月以降の対策がより一層求められています。
そこで、農業普及・振興課とJA鹿本では2月下旬に、出荷基準目ならし会を5つの地区ごとに開催し、春芽出荷の状況報告と今後の管理作業について指導を行いました。今後も高温・乾燥傾向が続くことが予想されるため、かん水管理と温度管理を重点的に指導し、本年の気象に合わせた管理の見直し・徹底を呼び掛けていく予定です。
また、2月より、JA・部会・農研・農業革新支援センターと協力し、「緩効性肥料を利用した新たな施肥技術の実証」に取り組んでいます。当課では、経費削減・省力化等の効果を検証しながら、更なる安定生産と品質向上を両立できる環境に配慮した新たな技術の普及にも関係機関と共に取り組んでいきます。

2024年3月

法人の役員等20名と関係機関が参加
大豆一工程播種技術の説明に聞き入る参加者

省力化技術で経営面積拡大を目指そう ~第2回地域営農法人研修会を開催~

3月4日、鹿本地域の17地域営農法人を対象に、第2回鹿本地域集落営農法人研修会を開催しました。
研修会では、来年度の重点課題に位置付けている省力化技術を中心に、今年度の試験結果報告と併せて情報提供を行いました。当課からは①子実用とうもろこし展示ほの結果、②水稲直播栽培展示ほの結果と次年度の計画を報告し、九州沖縄農業研究センター松尾上級研究員に③大豆一工程浅耕播種技術についてご説明いただきました。
特に、排水効果も高く、耕起・播種を一工程で実施できる大豆一工程浅耕播種技術には高い関心が集まり、播種前の雑草防除や不耕起播種との違い等について質問がありました。また、研修会後のアンケートでは、実際に4法人から取り組んでみたいとの回答があり、省力化技術を波及させる必要性を改めて感じました。
また、担い手となりうる鹿本農業高校生や農業大学校生とのマッチングによる新たな労働力確保の枠組みづくりや、担い手育成の優良事例として、農業コンクールの地域農力部門で優良賞を受賞された(農)川北夢百笑からの活動事例の発表を行いました。
省力化技術のうち、次年度は乾田直播栽培と大豆一工程浅耕播種技術の展示ほ設置を計画しています。当地域での適応性や技術的な課題を明らかにし、普及を進めるとともに、労働力確保対策など地域営農法人の経営安定に向けて引き続き支援を続けていきます。

2024年3月

食の技について説明をする10名の食の名人
食の名人と関係機関との交流の様子

「ふるさと食の名人」による食の技交流会を開催~食の技と料理を笑顔で披露~

鹿本地域では、現在17名の「※くまもとふるさと食の名人」が学校や地域住民等を対象とした郷土料理技術の伝承や食育活動の推進に取組まれています。
ここ数年、新型コロナ等の影響により、相互交流を控えていましたが、技術向上ととともに、活動や料理を地域でも知ってもらうこと目的に、「食の技交流会」を
1月29日に久しぶりに開催しました。
当日は、名人10名と管内物産館等を含めた関係者合わせて25名の参加があり、最初にむらづくり課から、食の名人の認定や活動状況・次世代への伝承に向けた課題等の報告がありました。
次に、各名人持参の10品の料理披露とともに、試食・交流を行いました。作り方や材料へのこだわり、日頃の活動等の発表があり、久しぶりにお互いが顔を合わせ、笑顔で料理のポイントなどの話に花を咲かせていました。
関係機関や物産館等の参加者からは、「どれも素晴らしく、美味しいものばかり。今後とも活動の継続をお願いします。」、「どのような加工方法なのか?」、「販売したいが、加工施設はあるのか?」等の感想、質問があり、食の名人の励みになったようです。
当課では、今後とも「くまもとふるさと食の名人」の活動支援や情報発信を通して、地産地消推進や地域農業への理解促進に取り組んでいきます。

※「くまもとふるさと食の名人」…各地域で郷土の伝統料理等について卓越した知識、経験技術等を有し、伝承活動等に取り組んでいる人を県が認定

2024年3月

防除機利用実演会
ワインファーム新植ほ場

ワイン用ブドウの省力栽培体系確立に向けて~自走式防除機の利用実演会を開催~

菊鹿町では、数々のタイトルを受賞した国産ワイン「菊鹿シャルドネ」の原料となるワイン用ブドウが生産されており、菊鹿町葡萄生産振興会の生産者が安定生産・品質向上を目指して栽培に取組んでいます。
しかし、生産者の高齢化が急速に進んでおり、真夏のホース引きなどが体力的に厳しく、病害虫の防除作業が重労働となっており、防除・管理の遅れが出ることが危惧されています。
このため、少しでも労力軽減が図れるよう、国事業を活用した共同利用の自走式防除機等が新しく導入され、1月24日に利用実演会が開催されました。当日参加した生産者は、熱心に機械の扱い方を確認され、実演会後には、当課を含む関係者で、せん定前の状況確認のため、生産者の全園巡回を行いました。
また、高齢化による生産量の減少を補完するため、醸造元の熊本ワインファームでは、今年度から3年計画で約2haのブドウの新植を行う予定です。現在、県補助事業を活用し、約60a分について、雨よけ施設の建設が行われています。
当課では、枝梢の管理労力を軽減する展示ほの設置等、栽培面での支援を計画しており、地域の宝であるワイン用ブドウの生産面を支えるため、関係機関が連携して省力栽培体系の確立に向けた取組み行っていきます。

2024年2月

講師の指導を受けながら作製に励む参加者
出来上がったスワッグを手に

心を癒すクリスマススワッグづくりに挑戦~鹿本地域農業女性研修会を開催~

新型コロナウィルスの影響により、農業女性間の交流が久しく実施できていなかったことから、当課がまとめ役となり、12月7日に鹿本地方農業経営者協議会・鹿本地域くまもと農業女性ネットワークの会の合同研修会を開催しました。
この中では、多忙の中にも、日々の暮らしの中で、それぞれの家族が癒しや潤いの実感ができ、心豊かになることを目的に、地元生花店の店主を講師に招き、県産等の素材(花・木等)を活用したクリスマススワッグづくりに12人が挑戦しました。 
終始和やかな雰囲気で、相互の交流を深めながら作製を進めましたが、同じ素材でも参加者それぞれの個性や感性を生かしたオリジナルスワッグが出来上がりました。
参加者からは「部屋に飾って家族を和ませたい。」、「このような機会は久しぶりでリフレッシュできた。」等の感想が寄せられました。講師からは、「少し飾りを変えたり、松を加えたりすると正月まで長い期間楽しめる。」等のアドバイスをいただきました。
農業普及・振興課では、今後も女性農業者のスキルアップや活動支援に取り組んでいきます。

※スワッグ:花や葉、実などの植物を束ねて壁にかける飾り
※鹿本地方農業経営者協議会:県指導農業士、農業コンクール参加者等の管内篤農家で構成された組織
※鹿本地域くまもと農業女性ネットワークの会:農業女性アドバイザー、農業女性アドバイザーOG等で構成された組織

もっと過去の普及現地情報についてはアーカイブで年を選択してください。

エリアカテゴリ