2022年のエリア普及現地情報

2022年11月

審査の様子(肉用種牛の部)

鹿本地方畜産共進会 3年ぶりに開催

近年、新型コロナ感染拡大により中止を余儀なくされていた鹿本地方畜産共進会が、3年ぶりに開催されました。
この共進会は、鹿本地域の畜産振興と飼養管理技術の向上を目的とするもので、肉用種牛の部は9月15日、乳用種牛の部は9月20、21日の日程で行われました。運営は山鹿市、熊本市、県、畜産団体等で構成する実行委員会が行い、農業普及・振興課も実行委員として準備から当日の運営まで携わりました。
肉用種牛の部は、熊本県畜産農協城北支所の家畜検査場を会場に50頭が出品され、出品者・観覧者等、約100人が参加し大変盛況でした。また、乳用種牛の部は、生産者の畜舎巡回の審査とし、27頭が出品・審査されました。鹿本地域の生産者が飼養管理の技術向上や改良に努力されてきた結果が、出品された家畜のレベルの高さに表れていました。なお、各部の上位出品牛は、後日開催される県共進会へ推戴されます。
農業普及・振興課では、今後も、畜産団体等の関係機関と連携し、畜産農家への情報提供や飼養管理技術の向上支援を行い、鹿本地域の畜産の更なる基盤強化や改良等を支援してまいります。

2022年11月

球根貯蔵試験
畑地性カラーほ場写真

花きの新規品目(畑地性カラー)の導入に向けて

鹿本地域の花き栽培では、高齢化による労働力不足が問題となっており、対策として省力的な品種や品目の検討・導入を行っています。
令和3年度に畑地性カラーの試作を行ったところ、省力的で市場評価もよく、有望品目として一定の評価が得られました。一方、導入を進めるうえで、球根が高額で種苗コストがかかる点が懸念されたため、本年度は種苗コストを抑えるため、採花後の球根を掘り上げて冷蔵庫に保管し、次作の球根として使用する球根貯蔵試験に取り組みました。
試験では、収穫後の球根を5月17日から9月13日まで冷蔵庫内で貯蔵し、9月14日にほ場に定植したところ、冷蔵後の球根に腐敗はほとんどなく、10月5日現在で問題なく発芽が確認されています。引き続き生育状況を確認し、収益性について調査を行う予定です。
また、本年は新たに2名の方が畑地性カラーの栽培に取り組んでおり、9月下旬から出荷が始まり、単価も安定して推移しています。品種も3品種から14品種に増えており、今後の販売が期待されています。
今後もJA等関係機関と連携しながら、引き続き畑地性カラーの導入支援を行い、鹿本地域の花き産地の維持を図っていきます。

2022年11月

現地ほ場審査の様子
雑穂(異品種)の抜き取り

高品質な水稲種子生産に向けて指導を強化

鹿本地域では、菊鹿町を中心に水稲・麦の種子生産が行われていますが、その歴史は古く、当地域で採種事業が始まってから100年以上の歴史があります。現在は、水稲が9品種約120ha、小麦は2品種約36haの種子生産が行われています。
しかし近年、生産者の高齢化によるほ場管理不足や気象変動等により、種子としての品質低下が懸念されていることから、当課では改めて高品質な種子生産に向けた指導を強化するため、今年度からJAや種子改良協会と種子指導チームを立ち上げ、情報共有や連携強化を図っています。今年度は優良種子の予定数量確保に向け、アンケート調査による実態把握と課題の抽出や、本年度から採種を行う「くまさんの輝き」の現地指導を重点的に行いました。
また、9月18日に上陸した台風14号により、採種ほ場でも倒伏などの影響を受けており、来年度産の種子を予定通り確保するため、JA等と適期収穫に向けた指導や乾燥調整の対応を行っています。
種子は水稲生産において、なくてはならないものです。当課では、県内の水稲生産を支える優良な種子を確保するため、今後も関係機関との連携を密にして指導を行っていきます。

2022年9月

お茶の品質を吟味する参加者
お茶の品質を吟味する参加者

さらなる高みを目指して!お茶検討会を開催

7月15日、山鹿市茶業振興協議会の主催でお茶検討会が開催され、鹿本地域の全6茶工場から20人以上が参加されました。
本会では、各茶工場からの計16点に、県が初めて育成した品種TC01を併せた全17点について検討しました。検討は、茶葉の外観審査と、試飲による水色・香気・滋味等の内質審査の2通りで行い、生産者がそのお茶の栽培・製造方法について説明するという流れで行いました。参加者は出品されたお茶について真剣な表情で評価されていました。
当課では、事前に行った出品茶の成分分析の結果を、試飲後にその見方と併せて説明し、実際に試飲した評価と成分分析の結果を照らし合わせることで、茶の品質について理解を深めてもらうよう工夫しました。併せて、昨年度に生産者に対して行った、品種や樹齢についてのアンケートの結果を説明するとともに、個人や組織の経営戦略に基づく品種導入の検討と、地域全体での改植計画づくりの必要性を伝えました。
当課では、今後も茶業振興協議会の活動を支援するとともに、関係機関と連携しながら、収益向上のためのお茶の新製品開発や、肥料高騰対策としての施肥設計等の支援を行っていきます。

2022年9月

輪ギクハウス視察
集荷所での説明の様子

「花、つくりませんか?」新規就農者確保に向けて

鹿本地域は県内でも輪ギクの主要産地ですが、近年は高齢化が進み栽培を縮小する農家が増えており、後継者がいない農家も多く、今後の産地維持のためには新規就農者の確保、定着が重要な課題となっています。
一方で、鹿本地域では毎年10~20名程の新規就農者がいますが、品目は野菜が中心となっており、花きの新規就農はほとんどいないのが現状です。
そのため、まずは鹿本で就農を希望している人に鹿本地域の花き生産について知ってもらうため、JA鹿本地域担い手育成センターに働きかけ、5名の研修生を対象に花きの研修会を開催しました。
研修会では、最初に農業普及・振興課から熊本県や鹿本地域の花き生産について説明した後、輪ギクとホオズキ栽培の現地を視察し、最後に花の集荷施設でJAの花き組織や生産販売について説明を行いました。
研修生からは、花の病害虫や出荷調整などについて質問があったほか、「ハウスで栽培されている花を初めて見た。」「ホオズキは簡易なハウスなのに、キクは想像以上にしっかりしたハウスで作られていて驚いた。」など感想が寄せられ、理解を深めてもらう事ができました。
今後は、鹿本の主要花きで就農した場合の経営指標を作成する計画です。引き続き、花きの新規就農者確保・支援体制づくりに向けて、JAや市などの関係機関と連携しながら活動を行っていきます。

2022年9月

栽培ほ場
選果風景

黒武者の販売が好調のまま終了

令和4年産春夏スイカの出荷が7月9日に終了しました。品質・肥大とも良好であったことから昨年を上回る実績となりました。
そのような中、高温期の安定生産のため、導入を進めている「黒武者」についても昨年を上回る実績で終了しました。
令和4年産からは、JA鹿本の実証試験品種に位置付けられたこともあり、栽培面積は昨年の15haから21haまで拡大し、6月の作付け品種で最大の割合を占めるまでに至りました。
ウルミや裂果が少ないといった品種特性についても、生産者間で実感が広がっており、評価も高まっています。
また、市場評価は依然として高く、更なる生産拡大の要望があっており、本年産も通常品種より高値での販売となりました。
鹿本農業普及・振興課では、黒武者の品種としての優位性を検証・確認するため、本年、ウルミや裂果に関する調査を行っています。品種特性や市場要望等を生産者へ周知することで更なる面積拡大を図っていきます。

2022年9月

視察の様子(晩白柚)
視察の様子(WCS)

山鹿市4Hクラブ地方間交流会in八代

山鹿市4Hクラブでは、7月28日に八代地方4Hクラブとの地方間交流会を開催しました。
当日は、八代市で晩白柚等の柑橘類を栽培しているクラブ員と、法人の代表としてWCS生産を行っているクラブ員の経営を視察しました。晩白柚の視察では、ほ場で袋掛けされた晩白柚を観察しながら説明を受け、生産や販売について多くの質問を行いました。経営状況や今後の計画等の話もあったことで、刺激を受けたクラブ員も多い様子でした。次のWCSの視察は、まず事務所で経営状況についての説明を受けた後、機械の保管庫やサイレージ置き場を見学するといった流れで行われました。山鹿市からは畜産農家のクラブ員が多く参加しており、飼料生産や給餌について活発な意見交換が行われ、互いに有益な情報が得られたようでした。
過去2年間は、交流会の計画は立てたもののコロナで断念せざるを得ない状況が続いており、今回は久しぶりの開催となりましたが、地域を越えてクラブ員同士の仲も深まり、充実した交流会になったようです。
今後も当課では、4Hクラブ員の資質向上・連携強化を目的とした活動を支援していきます。

2022年8月

研修会の様子
研修会の様子

鹿本地域で初となる集落営農法人の研修会を開催

鹿本地域では現在17の営農法人が設立されており、地域農業の担い手として水田作を中心とした経営が行われています。しかし、構成員の高齢化による労働力の減少や生産性の低下などに加え、近年の米価下落やコスト増といった経営面での懸念材料も加わり、多くの課題を抱えています。
今回、農業普及・振興課と山鹿地域営農組織連絡会の共催で、地域で初めてとなる集落営農法人を対象とした研修会を開催しました。
当日は法人の代表や関係者など約40名の参加があり、鹿本地域にある法人の経営状況、経営に導入できる新規品目の紹介、また、他法人の担い手確保の事例や活用可能な補助事業など、今後の経営に必要な情報についての研修を行いました。
意見交換では、担い手の確保・育成に係る質問や要望が多くあげられ、喫緊の課題は担い手問題であることが改めてわかりました。
今回の研修では情報提供が中心と捉えていましたが、参加者の熱意も高く活発な意見交換が行われました。
今後は法人の個別巡回指導等を行うとともに、担い手の確保に向けた事例研修など法人の課題解決に向けた研修会を企画し、関係機関と役割を明確にしながら支援を行っていきます。

2022年7月

講習会の様子
栽培圃場

ウイルス病対策講習会を3年ぶりに開催!

ウリ類産地で長年課題となっている、退緑黄化病の講習会を3年ぶりに開催しました。過去2年は、新型コロナウイルス蔓延防止の観点から地域対策会議や講習会等の開催は見送ってきました。しかし、関係機関からは意識啓発のために開催を望む声が聞かれておりました。そこで、今回、JA鹿本ファーマーズマーケット夢大地館の出荷者に対する講習会を実施しました。10回の開催で約500名の参加があり、「入れない」「増やさない」「出さない」の基本対策を徹底することの重要性を呼びかけるとともに、ウリ類以外の生産者へは、地域全体で微小害虫対策に取り組むことの必要性を周知しました。
加えて、ウリ類生産者へは、対策への意識や実施状況等に関するアンケート調査を実施しているところです。鹿本農業普及・振興課では、この結果をもとに対策の推進方法を再度検討し、ウリ類の安定生産に向けた支援を続けていきます。
なお、本年産のスイカはゴールデンウィーク明けの5月9日~13日に出荷ピークを迎えました。生育前半の低温の影響で、例年より一旬遅いピークとなりましたが、品質・肥大とも良好なものが全国に出荷され高単価で取引されています。

2022年7月

プロジェクト活動について講義
協議の様子

4Hと普及員との「語る会」~我が家の経営改善を実践!~

山鹿市青年農業者クラブ(以下、4Hクラブ)と普及員との、プロジェクト活動推進に向けた「語る会」を、クラブ員9名と当課職員11名、山鹿市職員1名が参加する中、5月25日に開催しました。
新たに加入したクラブ員もいることから、今年度は4Hクラブの指導経験が豊富な普及員による、プロジェクト活動についての講義を実施しました。プロジェクト活動を行う意義について実体験を交えながら説明があったことで、クラブ員からは「プロジェクト活動は大変なものというイメージだったが、自分の経営にとって身近なものだと再認識できた。」という意見が聞かれる等、加入歴の長いクラブ員にとっても良い学びの機会になったようです。講義の後半には、クラブ員を指名して自身の課題やその解決策を尋ねる時間もありましたが、クラブ員は悩みながらも皆自身の考えを整理して発表していました。
また、続く意見交換会では、5~6名にグループ分けし、机を円形に配置する等発言しやすい場になるように工夫したことで活発な協議が行われ、プロジェクト活動の方針が決まったことで活動意欲の向上にも繋がっています。さらにクラブ員の悩みについて、普及員だけでなく他のクラブ員も一緒に解決策を考えることで、それぞれの経営について見直す機会にもなりました。
当課では、地域農業の未来を担う4Hクラブの活動を引き続き支援していきます。

2022年7月

地域が一つになった新規就農者育成の第一歩!

鹿本地域の産地維持のためには新規就農者の確保・定着が重要であり、近年就農相談も増加しています。これまでは、相談には関係機関がそれぞれ対応し、就農希望者の情報共有や支援にバラつきが生じるなど、関係機関の連携不足が課題でした。
また、山鹿市担い手育成総合支援協議会は、認定農業者支援や農地の有効利用促進等を目的として平成19年度に設立されましたが、これまでの活動では新規就農者支援が十分ではありませんでした。
そこで、昨年度から定期的に開催してきた担い手担当者会議で、同協議会を活用し関係機関一体となった新規就農者支援体制の整備を念頭に協議を重ねてきました。
令和4年6月2日、同協議会の総会が開催され、事務局から事業活動に新規就農者支援を追加すること、PR・就農対策・支援窓口を同協議会に一本化し、新たに就農相談員を設置すること、月1回の新規就農相談会により就農希望者の情報を関係者が共有すること、これまでの担い手担当者会議を同協議会の幹事会と位置付け、研修体制の拡充や就農後の継続的な支援等について今後も検討を続けること等を提案し、了承されました。
今後、鹿本地域の就農者支援は同協議会が中心になり展開していきます。

2022年5月

出品茶生産指導の様子

鹿本地域の一番茶生産が最盛期を迎えています

鹿本地域は岳間茶に代表される古くからお茶の生産が盛んな地域で、中山間地域における重要な基幹作物の一つとなっています。令和4年産の一番茶は平年並みの4月22日から始まりました。
本年は、2月~3月の気温がやや低く推移し、一番茶の生育初期に降水量が少なく新芽の伸びはやや鈍かったものの、中盤以降の降雨により順調に生育しました。
当地域の茶は中山間地域での栽培が中心であるため、狭小茶園や傾斜が大きい茶園が多く、高品質化による収益性の向上を図ることが重要になります。
そのため、農業普及・振興課では当地域の「深く鮮やかな色、まろやかでコクのある甘み」という特徴を十分に引き出した茶の生産に向け、被覆資材の有効活用による茶葉の品質向上、生産者への摘採時期指導、特徴ある茶の製造指導などを実施しています。
また、鹿本地域の茶の知名度向上を図るため、全国茶品評会への出品に対する支援も行っており、本年度も良質な出品茶が生産されています。
当課では今後も、茶の高品質化への支援に加え、収益を向上させるための新商品開発等を関係機関と連携して支援を行っていきます。

2022年5月

葉枯れ症状
土壌断面調査の様子

鹿本特産花き(ホオズキ)良品生産へ向けて

鹿本地域のホオズキは40年以上の栽培の歴史があり、県内でも先導的な産地として積極的に新しい技術に取り組み、品質も高評価を受けています。 
 しかし、近年、葉の黄変や枯れなど、生育不良による品質低下が一定数発生しており、発生要因の解明と対策が急務となっています。
そのため、農業普及・振興課ではJAや農業革新支援センター等の関係機関と連携し、これまで生産者への栽培管理の聞き取り調査や土壌断面調査、土壌や植物体分析等を行ってきました。
その結果、連作が続いているほ場では、苦土過剰などの土壌成分のバランスの崩れがみられ、また、葉枯れ症状が出ている株は根の伸長が悪く、根量も少ないことがわかりました。そのため、現在では土壌分析に基づいた肥培管理の指導を行っているほか、本年度は、発根促進剤を活用した葉枯れ症状の軽減試験に取り組んでいます。
現時点では葉枯れ症状の発生要因は不明ですが、今後も関係機関と連携し、引き続き発生要因解明と対策へ向けた取組みを進め、良品生産による産地維持、経営の安定を図っていきます。

2022年5月

出穂前の小麦「チクゴイズミ」
幼穂の発育を確認

麦類の品質向上・安定生産に向けて

鹿本地域では、営農組織等を中心に麦類の作付けが拡大傾向にあり、また一
部の地区では、種子の生産も行われています。
3月16日に、赤かび病の防除適期判断のため、JA営農指導員とのほ場巡回調査を実施しました。赤かび病防除は薬剤散布による予防が基本となるため、防除適期の目安となる出穂期を正しく見極めることが重要です。出穂期は、生育状況と試験場のデータや生育予測等を活用し、生育状況を確認して総合的に判定しました。調査により判断された防除適期はJAから生産者に周知し、巡回指導時にも情報提供を行っています。
同29日には、麦種子生産ほ場の生育状況を関係機関と共に確認しました。巡回調査時に当課から、初めて種子生産を行う生産者や関係機関の審査員を対象に雑穂の判断基準や注意すべき病害等、栽培や審査に必要な指導を行いました。審査員からは「審査の経験が浅くこれまで判断に迷う場面も多かったが、他の審査員と相談して判断することで理解を深めることができた」という意見も出ており、審査員の資質向上につながりました。
現在、管内の麦類は順調に生育しており、4月には小麦の第一期採種ほ審査を実施予定です。今後も、種子を含めた麦類の品質向上・安定生産に向け、活動を行っていきます。

2022年3月

試験サンプル配膳の様子
食味審査の様子

米の食味コンクールで重点指導地区が上位入賞

鹿本地域は良食味米の産地として知られており、米の食味と産地力向上を目的に、JA主催の「これぞ!一番米コンクール」が開催されています。
5年目となる今年は「ヒノヒカリ」42点、「くまさんの輝き」28点、「森のくまさん」18点と計88点の出品がありました。
一次審査では食味計測器※による分析により上位8点を決定し、11月9日に二次審査として、実食による食味官能試験を実施しました。当課では審査が公平かつ正確に行えるよう、炊飯準備の段階から試験方法の指導や評価方法の説明を行いました。
二次審査まで残ったサンプルは例年にないほど食味の評価が高かった中、当課が毎月生産指導を実施してきた中山間モデル地区の(農)岳間の杜の「くまさんの輝き」が部門2位を獲得しました(審査結果は2月公表予定)。また、出席した部会役員からは「年々、地域全体で米のレベルが上がってきている。我が家の米も食味向上のためにできることはないか考えるきっかけになった。」との声も聞かれるなど、意欲の高まりが感じられました。
当課では引き続き、良食味米生産に向けた支援を行っていきます。

※ 食味計測器 (ケット社AN-820):タンパク含有率、アミロース値、水分等から食味評価値を点数化する。

2022年3月

茶の新植・改植に関するアンケート調査を実施

鹿本地域では、消費者ニーズに合った茶生産を行うため、茶の新植や改植を推進しています。当課ではこれまで、有望品種の情報提供や、試飲等による新品種への理解促進を図ってきました。
しかし、近年は高齢化等により茶の新植・改植が進んでいないため、3茶工場の生産部会員全戸を対象に、茶園の「樹齢」、「品種」、「面積」などの栽培状況と、新植・改植の意向についてのアンケート調査を実施しました。
その結果、「若手や後継者がいる農家を中心に、これまでも計画的な改植がなされ、茶の樹齢・品種のバランスが良好な茶工場」と「若手や後継者がいるにも関わらず、老齢茶園が多く、品種が一極化している茶工場」など、茶工場ごとの特徴を把握することができました。
当課ではこの調査結果をもとに、改植が進んでいない茶工場に焦点を絞り、気象条件や早晩性、将来にわたっての消費動向等を考慮した有望品種の提案を若手農家を中心に行うなど、茶工場と連携して茶の産地力向上に向けた取組を支援していきます。

2022年3月

畑カラー試作
視察研修

花きの新規品目(省力的品目)の導入に向けて

鹿本地域は県内でも輪ギクの主要産地ですが、近年は高齢化が進み体力的な問題で栽培をやめる農家も増えており、面積の減少が続いています。そのため、これまでJA等の関係機関と連携し、高齢者向けの省力的な品目の導入・検討を進めてきました。
1月24日にJA鹿本と共催で畑カラーやアリウム等の省力的な品目について勉強会を開催したところ、6名の参加者があり、それぞれ現在の経営から品目転換した場合について検討を行いました。
畑カラーについては、今年度1名の方が試作を行い、11月から1月に約3,000本ほど出荷を行いました。球根が高額なため初期投資がかかるなど課題もありましたが、輪ギクより人手がかからず、また市場からの評価も良く出荷継続の要望もあり、単価も安定して販売できたことから、来年度は新たに2名の方が加わり面積と品種を増やすこととなりました。
また、アリウムについても2月24日に先進地視察研修を行い、来年度の取組みに向けて引き続き検討を行っているところです。
今後も関係機関と連携しながら、引き続き高齢者に向いた省力的な品目の検討や導入支援を行い、鹿本地域の花き産地維持を図っていきます。

2022年3月

スイカほ場視察
牛舎視察

新規4Hクラブ員のほ場を見学

山鹿市青年農業者クラブでは、クラブ員のスキルアップやクラブ員同士の交流を深めることを目的に、毎年視察研修を行っています。しかし、コロナ禍の影響から、R2~3年度については実施を断念しており、また他の活動も制限されたことで、自粛期間中に加入した新規クラブ員が馴染めていないことも懸念されていました。そこで、「新規クラブ員との親睦」と「新規クラブ員の経営の現地見学と意見交換による相互のスキルアップ」を目的として、2月24日に「新規クラブ員のほ場見学」が実施されました。当課は、企画段階から視察当日にかけて支援を行いました。
当日は8名のクラブ員が参加し、うち2名の新規クラブ員のほ場(スイカ、和牛繁殖)を見学しました。同じ作目のクラブ員は特に関心が高く、自身の経営と比較しつつ、経営面や技術面について質問やアドバイスを積極的に行い、互いに刺激を受けた様子でした。また、異なる作目のクラブ員からも多くの質問があり、訪問後には「日頃目にしない作目なので興味深く、とても勉強になった。」という感想も聞かれ、充実した研修となったようです。また、長い時間行動を共にしたことで、互いの人柄もわかり、親睦を深めることもできました。
現在、クラブの平均年齢は上昇傾向にあり、近い将来クラブ員数の著しい減少が予想されます。当課では、4Hクラブ活動がより魅力的なものとなるよう支援を継続しつつ、新規クラブ員の獲得に向けた活動についても、クラブ員と協力してより精力的に行うことで、クラブの活性化を図っていきます。

2022年2月

設立総会
法人化研修

中山間地域を担う農事組合法人が誕生

1月26日、山鹿市菊鹿町内野地区を主な活動地域とする農事組合法人上内田ファームが設立されました。
内野地区は中山間地域で、平成28年度に県の農地集積加速化事業促進地区に指定され、農地集積や地域営農組織設立などが検討されましたが、意見がまとまらず組織設立は見送られていました。
しかし、高齢化が一層進み担い手不足が深刻な状況となる中、昨年から地域の将来を懸念する農業者有志により地域営農組織の検討が再開しました。当課では、山鹿市やJA鹿本と連携し、県の「未来へつなぐ地域営農組織経営力強化支援事業」を活用して、組織設立の協議や法人化研修等をサポートしました。そして、地域の課題解決には地域営農法人の設立が必要との意見がまとまり、(農)上内田ファームの設立に至りました。
令和4年度は8haの農地を集積し、水稲を中心に栽培する計画です。将来は、一層の農地の集積を図りながら、WCS用稲や米粉用米、露地野菜、栗等の導入を検討し、経営安定を目指しています。
当課では、スタートしたばかりの法人の経営安定に向けて、関係機関と連携して、新規品目の展示ほ設置など技術・経営両面でのサポートをしていきます。

2022年2月

ミニトマト生育調査
ナス天敵調査

担い手の確保・育成に向け支援を行っています

JA鹿本は、次世代の鹿本地域の農業の担い手確保と生産基盤の維持・拡大を図るため、平成30年から地域担い手育成センターの運営を開始し研修生の受け入れを行ってきました。これまで、13名が研修課程を終え、鹿本地域でスイカやナス、アスパラガスなどの品目で就農し、鹿本地域の新たな担い手として活躍しています。
本年は6名の研修生が7月から1年間の研修を行っており、農業普及・振興課では、栽培技術や農業経営の講義等を実施してきました。
現在は、研修の一環として、ミニトマトの生育調査とナスの天敵定着状況調査を2週間おきに研修生とともに行い、生育診断や天敵の利用方法等の習得に向けた支援を行っています。
研修生達の中では、生育状況を把握しコントロールするための生育調査の必要性への認識も高まっており、調査を通した観察眼の錬成も進んでいます。また、天敵の有効性も実感しているようです。
当課では、今後も引き続き鹿本地域の新たな担い手の確保・育成に向けて支援を行っていきます。

2022年2月

順調に生育する「くすもち二条」
配布を行った資料

高品質な麦類の安定生産に向けて

鹿本地域では、水稲の裏作となる麦類が地域営農組織等を中心に積極的に作付けされており、主な品種は日本めん用小麦の「チクゴイズミ」ともち性大麦「くすもち二条」です。作付面積は昨年約600haに対し、今年は680haで拡大傾向にあります。
収穫された麦類は、農水省が定める品質評価区分※により、数量払の交付金単価が決定されるため、所得確保のためには高品質化及び高収量化が必要です。
当課ではこれまで毎年、生産者を集め、麦類の収量及び品質の向上を目的とした「栽培技術講習会」を開催していました。しかし昨今の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、講習会が開催できなかったことから、今年は生産者への技術資料の配布と個別巡回指導により対応を行っています。
巡回指導では、各生産者、各ほ場ごとに麦の生育ステージに合った管理作業をきめ細かく指導しており、順調な生育に繋がっています。
昨年も生育は順調で、高収量が期待されましたが、収穫期頃の長雨による穂発芽の発生により、収穫できなかったほ場もあったため、今後は刈遅れ等のないよう、天候を考慮した収穫適期の呼びかけを徹底していきます。

※ 品質評価区分:「タンパク含有率」や「容積重」等4項目の基準により麦類の品質をランク付けする。用途(パン用、日本めん用等)によって基準は異なる。

2022年2月

ハウスきんかん「夢小町」の出荷始まる

平成3年に鹿央町(現在山鹿市)で栽培が始まったハウスきんかんは、平成8年から「夢小町」のブランドで販売され、JA鹿本の特産品として確固たる地位を確立しています。
JA鹿本ハウスきんかん部会は9戸の農家で構成されており、すべてたばことの複合経営作物として、2.2haで栽培しています。ハウスきんかん「夢小町」は、1月から3月に出荷する完熟栽培で、果実は大玉で果皮色は赤みが強く、糖度が18~20と高いのが特徴で、そのまま生食で食べられます。本年産は、夏に異常気象もありましたが、着色も良好で糖度の高い果実が生産されており、1月15日から3月まで25tの出荷が予定されています。
普及・振興課では、JA技術員・部会役員と一緒に、単価が高い大玉果実の生産に向けて一番花の結実対策としての加温開始時期、ジベレリン活用の実証や摘果法の講習会などに取り組んできました。
今後も関係機関と連携して、大玉果実を早期に出荷できるよう栽培支援を行っていきます。

2022年2月

出荷大会の様子
「ゆうべに」着果状況(1/4撮影)

JA鹿本苺部会出荷大会を開催~令和3年産イチゴ出荷は順調~

JA鹿本苺部会では、県育成品種「ひのしずく」、「ゆうべに」を中心に作付面積約8ha、部会員数45名が栽培に取り組んでいます。令和3年12月1日には、「JA鹿本苺部会出荷大会」がJA鹿本本所において開催されました。部会員で等階級毎のパック詰め確認を行った後、JAからイチゴ販売計画について、市場(オンライン)からはイチゴの消費動向や他産地の情勢についてそれぞれ報告がありました。
当課では、これまで夏の長雨とその後の天候不順がイチゴの生育に影響し、偏った出荷体系にならないように、年内収量の確保とその後のなり疲れ防止を目的とした摘花房の指導(展示ほ調査も実施中)に取り組んできました。そして今回、市場からの「本年産は産地毎に出荷ピークが異なり、年内から翌年にかけて九州産の需要が高まる。」という報告を受けて、JA技術員と協力し、加温の徹底、草勢に合わせた摘果の指導をより一層強化して行いました。
結果、12月中下旬に1番果の収穫ピークを合わせることができ、ここまで「ゆうべに」を中心に順調な販売に繋がっています。現在も、年内から依然として高単価の状況が続いている中で、安定的な出荷を見込んでおり、年明け以降も良好な成績が期待されます。
今後も関係機関と連携して安定出荷できるよう栽培支援を行っていきます。

2022年2月

発表の様子
閉会後に記念撮影

山鹿市4Hクラブ「プロジェクト活動発表会」を開催

山鹿市青年農業者クラブ(以下、4HC)には、若手農業者15名が所属しており、精力的に活動を行っています。12月9日には、山鹿市と4HCの主催で、プロジェクト活動発表会が開催されました。
当課では、6月に各クラブ員に対して担当者の割り振りと活動方針の検討を実施し、その後は、課題解決に向けた栽培技術指導や発表内容への指導により、クラブ員の支援を行ってきました。
幸いにも、当会合が県内のコロナ感染が落ち着いたタイミングで開催できたことで、各組織の代表や就農前の研修生等、約40名と多くの出席がありました。
当日は、意見発表2名、プロジェクト活動6名、今年度の活動報告5名の計13名の発表が行われました。
今年度は、「競争心を高めて、内容を向上させよう」というクラブ員の発案で、これまで各部門で表彰していたプロジェクト活動を全部門から1名とし、また意見発表等を含む全ての発表から最優秀賞1名を選出するように変更しました。加えて、2月に就任された早田順一市長が初めて出席されるということで、緊張は見られましたが、皆自信を持って発表に臨んでいました。発表内容は、新技術導入や農高生への意識調査、みどりの食料システム戦略とも関連した有機農業経営体制の確立等、多岐にわたり、出席者は真剣な表情で聞いていました。
発表後の質疑応答では、市長や審査員の方々から多くの質問や意見があり、関心の高さが伺えました。また、クラブ員にとっては、新たな気づきや改善のアイデアを得ることができる貴重な機会となりました。
当課では、将来の地域農業を担うクラブ員にとって、4Hクラブ活動がより良い成長の機会となるよう、引き続き支援していきます。

2022年1月

支部反省会(鹿北支部)
栽培カレンダー

令和3年産アスパラガスの総括と次年度に向けて

12月上旬、鹿本アスパラ部会支部反省会および事業報告会を開催し、生産者と本年度の出荷実績および気象状況等について総括を行いました。
本年度は8月中旬の長雨で極端に気温が下がったこと、9月以降は逆に晴天が続き気温が高かったことなどから、普段とは異なるタイミングでの病害虫の発生や株の水不足の発生など、例年以上に丁寧な管理が必要でした。
そこで、農業普及・振興課とJA鹿本では地区毎に現地検討会を開催し、適期作業や高温に備えた管理(少量多かん水、風通しの良い整枝など)の周知・徹底を行いました。結果的に令和3年度産実績は、出荷数量約250t(前年比105%)、販売金額約2億5千万円(前年比99%)となり、比較的良好な成績を収めました。
また、本年度の反省を踏まえ、当課とJA鹿本では令和4年度産に向けた生産方針を確認し、①事業を活用した遮光資材(遮光率50%)の導入による収量・品質向上対策、②栽培カレンダーの改訂を計画しました。次年度に向け、ほ場品評会や定期的に開催する検討会の場で現地の状況を整理しながら、更なる安定生産および品質向上に向けて関係機関と共に取り組んでいきます。

エリアカテゴリ